• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

認知症者のセルフマネジメント力を支えるケアプログラムの作成と有効性の検討

Research Project

Project/Area Number 18K10542
Research InstitutionNagano College of Nursing

Principal Investigator

細田 江美  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (10290123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 みどり  長野県看護大学, 看護学部, 教授 (60293479)
千葉 真弓  長野県看護大学, 看護学部, 准教授 (20336621)
池上 千賀子 (曽根千賀子)  長野県看護大学, 看護学部, 講師 (40336623)
有賀 智也  長野県看護大学, 看護学部, 助教 (10708069)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords認知症 / 認知症ケア / セルフマネジメント
Outline of Annual Research Achievements

認知症の当事者ご本人が感じている気持ちや必要としている支援の把握については、認知症カフェや地区で不定期に開催されるつどいに参加しつつ継続的に関わり、何気ない会話の中から昨年に引き続き情報を収集した。昨年と同様に、記憶障害が起こっている自分を認識しかつ認知症と診断されていても、当事者ご本人は認知症であるとは今でも思っていないし、事実、自分には他にできることはたくさんあり色々なことにチャレンジしたいといった語りや、会社の仕事など自分でもまだまだできると感じていることであっても、家族や近隣の住民、会社の同僚や上司など周囲から認知症によってできないだろうから、また負担になってはいけないだろうからと、仕事の部署替えや勤務時間への配慮など、自分にとって過剰な気遣いをされ、本当に自分はできていないんだろうかと疑心暗鬼になる。また、それにあらがえない自分がいる。などが聞き取れた。当事者の望む支援も当然であるが、認知症に対する理解が一般の人々に浸透しつつある一方、認知症への正しい知識と理解、加えて当事者のおかれた立場や年齢、当事者を取り巻く家族、勤務先の関係者、地域の住民などへの啓発も重要であると考える。
認知症診断後の、ケアを担う看護師に対しその対応について調査するための前段階として、今年度は物忘れ外来などで家族を含む認知症者を継続的にフォローする認知症看護認定看護師に聞き取りを行った。結果、物忘れ外来にて対応する際には、表情や言動に注目しつつ当事者本人の病気の受け止め方、また、家族の受け止め方をアセスメントし、受診する度にその変化を把握し対応する。主介護者の疲弊が強い場合、当事者本人の本来自律可能な生活機能に大きく影響するため家族への支援が当事者本人のセルフマネジメント力向上には必要であることがうかがえた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染拡大が続く状況下で当事者の方々の安全確保を最優先とした。加えて、感染拡大地区への移動自粛やカフェやつどいの休会、当事者の方の会への参加の見合わせなどによりかかわりの機会が少なく、当事者の方々との関係性の構築に支障が生じたためである。
さらに、病院における認知症看護認定看護師など認知症ケアを担う看護職が同感染症の拡大が続く中、コロナ対応病棟への異動、業務量の増加による疲弊、病院における面会制限、大学での入構制限などによって協力が得られにくかった。また相手の負担を考えると依頼すること自体、躊躇せざるを得ない。そのため、聞き取り調査の選定や全体のディスカッションの調整が難しく遅れが生じた他、リモートによる操作、進行などの不慣れにより効率的に進められなかった。

Strategy for Future Research Activity

現在、コロナ変異株により感染状況が悪化しているが、高齢者に対するコロナワクチンの接種もすすんでいるため、当事者の方々の安全を最優先にしつつ状況に合わせて進めていく。限定された中での調査となってしまう可能性も高いが、できる範囲内で当事者の方々との関係性を構築し聞き取りを行っていく。また、直接、当事者の方々と接する機会が少ない分、地域で認知症カフェやつどいを企画運営しているサポーターのスタッフ、相談対応されているNPO、行政機関関係職員など調査対象を拡大し間接的とはなるが当事者の想いの把握や、支援の取り組みについて聞き取りを行う。
認知症ケアを担う認知症看護認定看護師や関係する看護職に対しては、本来の業務に差し障りがなく負担感のない範囲で今までと同様にリモート等を中心に活用し、調査を進めていく。

Causes of Carryover

当該年度における調査及び分析検討が遅れたため、次年度の実施に必要な経費とする。また、新型コロナ感染状況が落ち着かない状況下では今後も感染拡大地域への移動自粛も考えられるため、リモートを使用しての聞き取り調査やディスカッションを中心に考える。それに伴い、効率的かつスムーズにすすめられるような通信機器を選定購入する費用とする予定である。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi