• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Disaster preparedness and support system development for vulnerable people living in the community

Research Project

Project/Area Number 18K10570
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

松浦 治代  鳥取大学, 医学部, 教授 (70243409)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 美輪  香川大学, 医学部, 教授 (70353034) [Withdrawn]
三好 陽子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (80746967)
吉村 純子  鳥取大学, 医学部, 助教 (10757694)
徳嶋 靖子  鳥取大学, 医学部, 助教 (30548649) [Withdrawn]
南前 恵子  鳥取大学, 医学部, 教授 (30252878) [Withdrawn]
仁科 祐子  鳥取大学, 医学部, 教授 (70362879)
金田 由紀子  鳥取大学, 医学部, 准教授 (30335525)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords難病 / 災害 / 患者会
Outline of Annual Research Achievements

2023年度に実施したアンケート、インタビューの分析を行った。結果を報告書にまとめ、患者会へ送付した。複数の会から、行政他、関係機関と共有し、患者会としての災害対策検討に活用する旨の反応があった。
アンケートは、指定難病のうち、ホームページで連絡先の確認ができた患者会に郵送またはwebで回答を依頼した。配布数132、回答数65、回収率49.2%であった。会としての災害支援の意向は、「できるだけする」28.1%、「する方が良い」28.1%、「会としては無理」40.7%であった。発災時に予想される困難として、避難の問題、避難所の環境(バリアフリー化、トイレ等)、食事療法の継続、医療・処置の継続、集団生活の問題(人間関係、ストレス)等があげられた。患者会としてできることは、情報提供・情報発信、安否確認・メンタルサポート、会の特徴(規模や会員の症状等)に合わせて実施可能なことをする、であった。一方、会単独の活動の限界があった。支援活動の助けは、「情報」「連携」「資金・物資」「通信ツール」「その他」に分類できた。「情報」は一般的な災害対策、福祉避難所、医療等、「連携」は、自治体・地域、患者会同士、製薬会社等と、「その他」としては、地域住民に地域在住の難病の患者や被災者の存在を理解・把握してもらう、災害訓練、各自に必要な備えのリストアップ等があった。困難としては、遺伝病などの差別を恐れる等の「プライバシー管理」があった。
インタビューは、21団体、34名の協力を得て実施した。患者は「自助が大切」であり、「患者会も助ける側になれる」との意見があった。患者会としては「情報提供・発信、注意喚起」「安否確認」「物資配布・アドバイス」「勉強会」「訓練」「マニュアル作成」「病名の登録・公表」「患者同士、地域・自治体・製薬会社等との連携」「被災者に聞く」「顔の見える関係づくり」等を促す役割があげられた。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi