• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

都市部と農漁村部における地域力を活かした「近助」ケアシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 18K10586
Research InstitutionMeio University

Principal Investigator

安仁屋 優子  名桜大学, 健康科学部, 助手 (60756998)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 卯田 卓矢 (ウダタクヤ)  名桜大学, 国際学部, 上級准教授 (20780159)
下地 幸子 (シモジユキコ)  名桜大学, 健康科学部, 准教授 (50804639)
島田 友子  名桜大学, 健康科学部, 教授 (80196485) [Withdrawn]
佐久川 政吉  沖縄県立看護大学, 看護学部, 教授 (80326503)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords地域包括ケアシステム / 高齢者 / ストレングス / 小地域 / 資源 / 社会関係
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、沖縄県名護市の対照的な2地区(都市地区:A区、農漁村地区:B地区)における地域の特性と地域力を把握し、認知症や地域づくりに関する意識と地域特性の活用方法を明らかにする。さらに、2地区の研究協力者との調整や地域住民との関係性づくりのための認知症の理解を深めるための普及・開発を行いながら、「近助」を活かした認知症の人にやさしい地域包括ケアシステムの開発を目的とすることである。
これまでの研究成果としては小地域のストレングスを明らかにし、高齢者からの捉えた地域の強みに関しても発展可能性を含めて明らかになった。
昨年度は、コロナ禍におけるフィールドワークでは、地域の見守り活動への実施状況を聞き取り、課題を検討を行った。ステイホームによる高齢者のフィジカル、メンタルへの影響を及ぼしている内容を分類し、地域住民の取り組みのなかで支援方法を検討するにとどまった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

4年目の研究後期である昨年度は、終息がなかなかみられないコロナ感染症により、前年度同様にフィールドでの介入が困難であった。オンラインでの介入調整や時期をみてのフィールド調査を行ったが、研究協力者が高齢者(老人会など)が多いことや、地域住民との地域会議を開催するには、感染リスクを考慮した結果、研究介入が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

コロナ感染症が発生し2年になる。感染対策の方法や、オンラインでの人との交流、ツールなども多くなった。昨年度のコロナ感染症の状況を踏まえ、オンライン会議などの遠隔介入も計画し、感染対策を十分にとった上で研究介入を進めていく。

Causes of Carryover

研究の進捗に大きな遅延が生じたため(コロナ感染症拡大継続)、次年度使用額が発生した。コロナ感染症が終息した後には、使用できなかった旅費や人件費など計画的に執行できる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 沖縄県北部地域B区の住民が認知症になったら望むこと2021

    • Author(s)
      安仁屋優子
    • Organizer
      日本ルーラルナーシング学会第16回学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi