2019 Fiscal Year Research-status Report
都市型準限界集落のソーシャルキャピタルコーディネーター育成プログラム開発と評価
Project/Area Number |
18K10597
|
Research Institution | St. Mary's College |
Principal Investigator |
眞崎 直子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (40548369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹島 正 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 精神医療政策研究部, 客員研究員 (20300957)
三徳 和子 兵庫大学, 看護学部, 教授 (60351954)
松原 みゆき 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)
古賀 聖典 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (40779683)
榮田 絹代 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助教 (30758868)
今田 菜摘 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (30803035)
池田 由宇子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (70824879)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ソーシャルキャピタル / コーディネーター / 人材育成 / プログラム / 都市型準限界集落 / 民生委員 / 互助共助公助 / 開発評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢化が進む今日、地域の自助・互助の住民力を強め、地域特性に応じたソーシャルキャピタル(以下SC)の醸成が急務である。特に、都市型準限界集落が増加しており、定年退職後の役割喪失による引きこもりや周囲からの孤立が課題となっている。研究者らは、2012~2013年に都市型準限界集落において、地区把握・課題分析し、健康づくりを切り口とした支援体制の構築を行い、住民の役割意識を醸成し、世代間の交流ができる多様な活躍の場を提供するまちづくりが重要であることを明らかにした。さらに、2015~2017年には、同地区でのセルフケアとSC向上推進プログラムの開発と評価を実施し、高齢者サロンを中心とした健康づくりに関する相談・講座等を行い、地域のSCおよび健康づくりのセルフケア能力、健康関連QOLを介入前後の比較し、それらを推進する要因を明らかにする評価を行った。その結果、市・他地域と比較し、身体機能は低下傾向にあるものの、役割機能や社会活動に積極的であることが示唆された(眞崎直子他.日本公衆衛生雑誌2017)。一方で、サロンに出て来られない、孤立しがちな人々への支援が課題であった。このような援助希求のない人への支援を民生委員が担っており、その業務の多忙さから負担感も大きくなっている。そこで、都市型準限界集落における自助・互助の住民力を高めるため、一般住民を対象にSCコーディネーターを育成するプログラムを開発・実施し、効果を検証する。本研究では、民生委員によるニーズ把握、プログラム開発および、それに基づいた評価を行うため、4段階を踏む。第1段階:SCコーディネーターと関わる民生委員をフォローしている保健師へのインタビュー調査.第2段階:民生委員へのニーズ調査.第3段階:プログラム構築.第4段階:プログラム作成後の介入・前後比較評価.現在は、第3段階まで終了し、第4段階プログラム実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初、第1段階から第3段階まで順調に進み、第4段階を実施する予定であったが、新型コロナウイルスの影響による外出自粛、緊急事態宣言により終息に向かう予測が不確定であるため、第4段階のプログラム実施を中止しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウイルスの動向を見据えながら第4段階のプログラム実施・評価について、検討している。研究対象地域は協力的であり、現在も個別の支援を実施している。今回の未曽有の新型感染症発生後の地域でのソーシャルキャピタル推進を人材育成プログラムに加え、オンラインによる実情把握を行うなど、方法を再構築し。評価していく予定である。
|
Causes of Carryover |
2020年2月に研究フィールドである広島でのプログラム実施を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大により急遽中止した。2020年度に終息した後にプログラム実施を行い、研究実施・評価を行う予定である。
|