2022 Fiscal Year Annual Research Report
Development and evaluation of a social capital coordinator training program for Urban Semi-Marginalized Communities
Project/Area Number |
18K10597
|
Research Institution | St. Mary's College |
Principal Investigator |
眞崎 直子 聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (40548369)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
竹島 正 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 公共精神健康医療研究部, 客員研究員 (20300957)
三徳 和子 兵庫大学, 看護学部, 教授 (60351954)
松原 みゆき 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 准教授 (20412356)
古賀 聖典 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (40779683)
榮田 絹代 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 講師 (30758868)
今田 菜摘 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (30803035)
池田 由宇子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 助手 (70824879) [Withdrawn]
水馬 朋子 日本赤十字広島看護大学, 看護学部, 教授 (30382378)
立森 久照 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任教授 (60342929)
田中 貴子 聖マリア学院大学, 看護学部, 助教 (30881081)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 都市型準限界集落 / ソーシャルキャピタル / コーディネーター / 育成プログラム / 前後比較 / 民生委員 / 地域包括支援センター |
Outline of Annual Research Achievements |
都市型準限界集落における自助・互助の住民力を高めるため、一般住民を対象にソーシャルキャピタルコーディネーター(以下SCCとする)を育成するプログラムを開発・実施し、効果を検証した。 すなわち、民生委員をサポートする互助・共助の住民支援とそれを推進する人材のニーズを明らかにする。第1段階地域包括支援センター保健師へのインタビュー、第2段階で民生委員ニーズ調査を行い、第3段階でプログラム構築を行った。第3段階で、プログラムを構築し、第4段階として、プログラムによる介入前後の評価を検討した。 対象は、A市におけるSCC育成教室プログラム参加を呼びかけ、参加した20名である。(平均年齢71.45歳、男8名、女12名)1回目プログラムを2020年10月に実施し、新型コロナウイルス感染症感染拡大により、1回目のプログラム実施後のフォローアップとして、2021年10月、2022年10月にフォローアップ事業を実施した。そこで、新型コロナウイルス感染症感染拡大により、サロンでの活動、SCCとしての活動が制限されていること等情報交換を行い、プログラムの評価を行った。SCCとしての知識・意識・態度について前後比較ではいずれもおおむね向上する結果であった。新型コロナウイルス感染拡大期においては、個々の支援を中心にサロンでの情報交換等を感染防止対策を講じながら継続した活動を進めることで都市型準限界集落におけるソーシャルキャピタルの推進に取り組んでいたことが成果として認められた。 今後はその結果を学会等で広く報告し、コロナ後のサロン活動やソーシャルキャピタルコーディネーターの個々の活動への示唆の検討を行い、学術誌に投稿準備中である。
|