• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

認知症の診断直後からの家族介護者に対する支援体制の構築

Research Project

Project/Area Number 18K10630
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

古村 美津代  久留米大学, 医学部, 准教授 (70320249)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 まなみ  久留米大学, 医学部, 助教 (00713190)
中島 洋子  久留米大学, 医学部, 教授 (20279235)
椛 勇三郎  久留米大学, 医学部, 講師 (30368964)
小路 純央  久留米大学, 付置研究所, 准教授 (50343695)
草場 知子  久留米大学, 医学部, 講師 (60368967)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords認知症の家族介護者 / もの忘れ外来 / 認知症診断直後
Outline of Annual Research Achievements

計画においては、倫理委員会に申請した後に認知症の診断を受けた直後(1ヶ月以内)の家族に対してインタビューを実施し、家族の抱える身体的・心理的・社会的困難について明らかする。更にインタビュー結果を基に、もの忘れ外来に求められる支援についてアンケート用紙を作成し、「認知症の人と家族の会」に実施する予定であった。しかし、2018年は、計画が進まず実施した内容は以下①~④となった。
①認知症の家族介護者が抱える身体的・心理的・社会的な家族介護者の困難に対する文献検索を実施し、先行研究よりもの忘れ外来に求められる支援内容について検討した。更に、認知症の家族の支援を実施している「家族の会」、「地域包括支援センター」等の社会資源について情報収集を実施し連携について検討した。
②もの忘れ外来を受診し、認知症の診断を受けた直後(1ヶ月以内)の家族に対するインタビューの実施について久留米大学倫理委員会への申請を行った。
③もの忘れ外来を受診した家族介護者のインタビューに向けて、認知症の診断を受けるまでの診療の流れと再来までの日程、インタビューするための部屋の確保について検討した。
④認知症の診断を受けた1ヶ月以内の家族介護者に対するインタビューの実施に向けて医師・外来看護師、社会福祉士等の研究者間の連携に向けて検討した。外来において家族のインタビューを実施することは、認知症高齢者の方の支援が必要となるため、今後の人材の確保について検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

時間的制約の中で、もの忘れ外来にて認知症の診断を受けるまでの診療の流れと再来までの日程の把握などの理解に時間を要した。また、本研究は、認知症を介護する家族に対するインタビューであるため、インタビューの間に認知症高齢者への支援が必要である。そのための研究者の人材の確保が困難であった。更に外来は煩雑であり、インタビューするための部屋の確保や時間の確保が困難であった。

Strategy for Future Research Activity

認知症高齢者の家族介護者に対するインタビュー中は、研究者同士が連携し認知症高齢者の支援ができるように研究者間の日程を調整する。更に外来看護師、医師と調整し、インタビューの時間、部屋を確保する。

Causes of Carryover

2018年度は、インタビュー調査が遅れたたため、全国調査を実施することができなかった。2019年度は、全国の認知症の家族の会にむけて全国調査を実施する予定としており、旅費等に使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi