2019 Fiscal Year Research-status Report
軽度認知障害が疑われる高齢ドライバーのための集学的リハビリテーションに関する研究
Project/Area Number |
18K10684
|
Research Institution | Kochi University of Technology |
Principal Investigator |
沖田 学 高知工科大学, 地域連携機構, 客員研究員 (80816934)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴 啓彰 高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 高齢ドライバー / リハビリテーション / 軽度認知障害 / 健康運転寿命 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢ドライバーによる交通事故が増加しているが、認知機能の低下した高齢者ドライバーの治療的な対策は十分ではない。交通違反をして認知症診断書提出命令を受けた軽度認知障害(MCI) が疑われるドライバーは認知症と診断されない限り詳細な医学的評価や医学的改善策の介入が無く運転を継続する。医学的介入により認知機能が低下した高齢者は認知機能が向上し(日本作業療法士協会,2016)、認知機能を向上させることで交通事故が減少することが報告されている(Ball,2010)。また、ドライブシミュレータ(DS)と動体視力トレーニングでMCIドライバーの能力を向上できる(島田, 2017)。 そこで、認知機能による自動車運転継続を判断するとともに、個人別の能力を分析してオーダーメイドのリハビリテーション課題を実施して、認知機能と運転応用能力の向上を目指す運転リハビリテーションを実施した。対象者は軽微な交通違反もしくは高齢者講習で認知機能の低下が疑われたため警察から紹介があった24名と自主的に受診した17名の合計41名であった。これらを運転継続できた継続群20名と返納や免許停止により免許が継続できなかた非継続群17名に分類し解析した。運転継続者は年齢、認知機能ACE-R、MMSE、FAB、TMT-B時間が有意に高く、DSの単純反応のバラツキが少なく、誤反応の選択回数が少なく、交差点内の速度が非継続群よりも速かった(P<0.05)。 そして、運転リハビリを行った10名に対して運転リハビリ前後で能力が変化したかを検討した。ACE-Rなど全般的な認知機能検査の向上を認め、認知処理速度課題や記憶課題の有意な改善を認めた。また、DSの単純反応のバラツキが少なくなり受動性注意の改善を認めた(P<0.05)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
運転免許の継続者と非継続者で能力の違いが明らかとなった。また、運転リハビリテ-ションでは能力が改善することが示された。しかし、被験者やコントロール群が少ないため来年度の課題と考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
返納の高齢者が増えている現状や感染予防など、被検者の確保に難渋すると予想される。今後は協力機関や地域の方など募集範囲を拡げて行う。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の病気により研究活動が停止され被験者の募集が行えなかったため
|
Research Products
(4 results)