• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

マイクロダイアリシス法を用いた神経因性膀胱の病態に関わる脳内機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K10782
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (40347109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
原田 雄大  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30755228)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsマイクロダイアリシス / 神経因性膀胱
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、排尿制御に関わる大脳の領域である前部帯状回や前頭前野皮質、中脳水道灰白質などにおけるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン、アセチルコリンなどの神経伝達物質の動的変化をマイクロダイアリシス法を用いて明らかにすることで脳内における排尿制御機構を神経伝達物質の動態の変化から明らかにすることを目的としている。本年度は、マイクロダイアリシス法の手技の確立を目的にモノアミンの分析部位として報告の多い線条体と海馬におけるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの測定を行った。
実験にはSprague-Dawley系雌ラットを用いた。イソフルレン吸入麻酔下にラットを定位脳固定装置で固定し、ラット脳図譜に従い、線条体(ブレグマを基準にanterior=+0.2mm, lateral=3mm, ventral=3.5mm)あるいは海馬(anterior=-5.8mm,lateral=5mm,ventral=3.5mm)に透析用ガイドカニューラを挿入し、頭蓋骨にデンタルセメントで固定した。3日後に微小透析プローブをガイドカニューラに挿入し、プローブにリンゲル液を還流し、透析液を回収し、自由行動下でセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの濃度を15分間隔で微量生体試料分析システムHTEC500(エイコム社製)を用いて測定した。その結果、両部位においてセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンの安定したクロマトグラムが得られることが確認できた。また実験終了後に深麻酔下で還流固定を行い脳を摘出し凍結切片を作製し、HE染色を行い、目的の部位にプローブが挿入されていることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度中に、代謝ケージを用いた排尿行動の観察とマイクロダイアリシスによる脳内モノアミンの測定を同時に行うことで、排尿行動と脳内モノアミンの変化の関連について検討を行う予定であったが、マイクロダイアリシスの機器に想定外のトラブルが発生し実験の中断を余儀なくされたため、予定通りの実験を遂行することが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

今後は、代謝ケージを用いた排尿行動の観察と本来の目的の部位である前部帯状回や前頭前野皮質、中脳水道灰白質におけるモノアミンの測定を同時に行う実験系を早期の確立をめざしていく。そのために1名の大学院生の協力を新たに得ることで研究体制の強化を図る予定である。

Causes of Carryover

(理由)
本年度は既存の実験機器や試薬を用いて遂行可能な実験を行ったため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)
次年度において、試薬や実験器具の購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi