• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the brain mechanisms involved in the pathophysiology of neurogenic bladder using the microdialysis method

Research Project

Project/Area Number 18K10782
Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

吉田 輝  鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 講師 (40347109)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大渡 昭彦  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (30295282)
下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
原田 雄大  鹿児島大学, 医歯学総合研究科, 客員研究員 (30755228)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywordsマイクロダイアリシス / 神経因性膀胱 / 脳梗塞 / ラット
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、排尿制御に関わる大脳の領域である前部帯状回や前頭前野皮質、中脳水道周囲灰白質などにおけるセロトニン、ドーパミンなどの神経伝達物質の排尿に関連した動的変化をマイクロダイアリシス法により明らかにすることで脳内における排尿制御機構を神経伝達物質の動態の変化から明らかにするとともに、脳梗塞モデルラットと正常ラットでの違いを明らかにすることで脳梗塞による神経因性膀胱の病態を神経伝達物質の動態という側面から明らかにすることを目的としている。本年度も、Wister系雄ラットを用いてイソフルレン吸入麻酔下にラットを定位脳固定装置に固定し、ブレグマから2mm前方に560nmの緑色光線を20分間照射しながら光感受性色素ローズベンガルを静注することで脳梗塞を作製し、作製後数日後にラットを代謝ケージに入れ12時間ごとの明暗サイクル、室温24℃の環境下で48時間の自由行動下での排尿行動(排尿時刻、排尿量)および飲水回数を小動物排尿機能検査装置を用いて評価した。昨年度、脳梗塞後の過活動膀胱モデルの確立ができなかったことから、本年度は手術手技や術後管理を改善するとともに、手術後からデータ収集までの期間も複数のパターンを試し、解析を進めている。また、マイクロダイアリシス法に関しては機器の不調がありその調整に時間がかかりデータの収集が進められていなかったが、ようやく測定が可能な状況となり、前頭前野皮質や中脳水道周囲灰白質のセロトニンとドーパミンの動態の測定する実験を継続中である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] リハビリテーション医療における排尿障害2023

    • Author(s)
      吉田 輝
    • Organizer
      第7回日本リハビリテーション医学会秋期学術集会
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi