• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

The influence of tongue strength training on maximal tongue pressure and tongue pressure during swallowing in elderly people

Research Project

Project/Area Number 18K10805
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

福岡 達之  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 准教授 (10781289)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords舌の筋力トレーニング / 舌圧
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、舌のレジスタンストレーニング(RT)が最大舌圧と嚥下時の舌圧に及ぼす影響について検討することを目的とした。今年度は健常若年者13名(男性6名、女性7名)、平均年齢20.5±0.5歳を対象とし、一定期間の舌のRTを実施し、RT前後における最大舌圧と嚥下時舌圧の変化を検討した。舌のRTはJMS舌圧測定器を用い、最大舌圧の60~80%の負荷強度で舌の挙上運動を1日60回(10回×6セット)、週3日、8週間継続するプロトコルとした。2週毎に最大舌圧を測定し、負荷強度を漸増した(1週目は60%、2週目以降は80%)。評価は最大舌圧と嚥下時舌圧の最大値とし、ベースライン、4週、8週およびdetraining効果としてトレーニング終了後1か月、2か月の計5時点で測定した。嚥下時舌圧の測定は唾液のEffortful swallowをタスクとし、舌圧センサシートシステム(SwallowScan, Nitta)を用い、口蓋に貼付した5箇所の感圧点における舌圧最大値を算出した。
8週間の舌のRTにより、全ての対象者で最大舌圧値は上昇した。Effortful swallowの嚥下時舌圧も同様にトレーニング経過とともに上昇がみられ、口蓋の前方部だけでなく後方周縁部を含む広い部位で高い値を示した。detraining効果については、最大舌圧、嚥下時舌圧ともにトレーニング終了後1か月、2か月で徐々に低下したが、ベースラインと比較すると高い値であった。
舌のRTは、舌の随意的な挙上力(舌筋力)だけでなく、嚥下時舌圧にも影響を及ぼし、その効果は一定期間維持されることが明らかとなった。前方部における舌のアンカー機能が強化されたことで口蓋周縁を含む広い部位で舌圧が上昇したのではないかと考えた。次年度は今年度の研究結果を踏まえ、施設高齢者を対象に研究を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では、健常若年者および高齢者を対象として研究を実施する計画であり、今年度は健常若年者を対象として研究を実施した。研究結果より、健常若年者において、一定期間の舌のレジスタンストレーニングが最大舌圧および嚥下時の舌圧を上昇するという訓練効果を明らかにした。健常若年者の結果を踏まえ、高齢者を対象とした研究の実施を予定しているが、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、当初予定していた施設入所の高齢者を対象とする研究の実施が延期となっている。

Strategy for Future Research Activity

現在、施設高齢者を対象とした研究の実施を延期せざるを得ない状況であるが、次年度の可能な時期に速やかに研究を実施する予定である。また、健常若年者から得られたデータについて、嚥下時の舌圧に関しては、舌-口蓋接触部位の舌圧持続時間、舌圧積分値など嚥下時舌圧パターンの詳細な解析を進め、訓練効果に及ぼす影響について検討していく予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウィルスの影響により、本研究の発表を予定していた学会(第43回日本嚥下医学会)の開催が延期となり、出張費等の取消により次年度使用額が生じた。上記延期学会の出張費に次年度使用額を計上する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] シンポジウム サルコペニアの摂食嚥下障害,老嚥,オーラルフレイル 加齢による口腔機能および嚥下機能の低下とその対策-老嚥,オーラルフレイル,口腔機能低下症の理解2020

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Journal Title

      言語聴覚研究

      Volume: 17 Pages: 36~44

    • DOI

      https://doi.org/10.11477/mf.6001200263

  • [Journal Article] 急性期における摂食嚥下リハビリテーション医療 (特集 post ICU syndrome と栄養)2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Journal Title

      栄養 Trends of nutrition

      Volume: 4 Pages: 153~159

  • [Journal Article] Rehabilitation Medicine in Ataxic Dysarthria and Dysphagia with Cerebellar Syndrome2019

    • Author(s)
      Fukuoka Tatsuyuki、Domen Kazuhisa
    • Journal Title

      The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine

      Volume: 56 Pages: 105~109

    • DOI

      10.2490/jjrmc.56.105

  • [Journal Article] 摂食嚥下障害患者に対する言語聴覚士のアプローチとチーム医療 (特集 摂食嚥下障害患者の食にチームで取り組もう!)2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Journal Title

      Monthly book medical rehabilitation

      Volume: 238 Pages: 29~35

  • [Journal Article] 摂食嚥下障害の原因と対応2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Journal Title

      ニュートリションケア

      Volume: 12 Pages: 836~841

  • [Presentation] シンポジウム「医科歯科連携における歯科とSTとの連携」 歯科とSTをつなぐ舌圧検査と嚥下リハビリテーション2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Organizer
      第33回日本口腔リハビリテーション学会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] ランチタイムセミナー「食べる力をマネジメントするための摂食嚥下の評価と訓練」2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Organizer
      第14回日本訪問リハビリテーション協会学術大会
    • Invited
  • [Presentation] シンポジウム「老化による口腔機能および嚥下機能の低下とその対策~老嚥、オーラルフレイル、口腔機能低下症の理解~」2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Organizer
      第20回日本言語聴覚学会
    • Invited
  • [Presentation] 専門職特別講演「嚥下リハビリテーション医療における運動訓練 Update」2019

    • Author(s)
      福岡 達之
    • Organizer
      第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
    • Invited
  • [Book] 言語聴覚士のための パーキンソン病のリハビリテーションガイド2019

    • Author(s)
      杉下周平、福永真哉、田中康博、今井教仁
    • Total Pages
      160
    • Publisher
      協同医書出版社
    • ISBN
      4763930567

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi