• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Development of exercise therapy for jumper's knee using eccentric loads

Research Project

Project/Area Number 18K10840
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

三谷 保弘  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (50567071)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小柳 磨毅  大阪電気通信大学, 医療福祉工学部, 教授 (20269848)
森 禎章  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 教授 (70268192)
境 隆弘  大阪保健医療大学, 大阪保健医療大学 保健医療学部, 教授 (60353009)
松尾 高行  大阪行岡医療大学, 医療学部, 教授 (80643593)
木村 佳記  大阪大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (00571829)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsジャンパー膝 / 膝蓋腱 / 大腿四頭筋 / 超音波画像診断装置 / 超音波エラストグラフィ / 動作解析 / 筋電図
Outline of Annual Research Achievements

損傷腱に対する適度な遠心性負荷は、腱の治癒を促進するとされている。本研究では、膝蓋腱に対して遠心性負荷を与える効果的な運動様式について検証した。
片膝立ち位から体幹の後傾運動と後脚膝関節の屈曲を行うhalf kneeling exercise(HKE)と、前方傾斜台上での片脚遠心性スクワット(eccentric decline squat: EDS)の運動特性を、三次元動作解析装置と表面筋電計を用いて検証した。膝関節屈曲角はHKEがEDSに比べて有意に高値を示した。また、内側広筋と大腿直筋の筋活動はHKEとEDSとの間に有意差が認められなかったが、外側広筋の筋活動はHKEがEDSに比べて有意に高値を示した。先行研究では、EDSはジャンパー膝の治癒促進に有効であると報告されている。今回の検証により膝関節屈曲角と外側広筋の筋活動はHKEがEDSに比べて有意に高値を示したことから、HKEは大腿四頭筋の張力を増大させ、膝蓋腱の遠心性負荷を高めることが示唆された。
また、HKEとEDSにおける膝関節の角度特性が膝蓋腱の組織弾性に及ぼす影響について検証した。膝関節屈曲角は0°、30°、60°、90°に設定し、超音波画像診断装置のエラストグラフィ機能を用いて膝蓋腱の組織弾性を計測した。その結果、膝関節屈曲0°、30°、60°に比べて90°において膝蓋腱の組織弾性が有意に高値を示した。運動解析により膝関節屈曲角はHKEがEDSに比べて高値を示したことから、膝蓋腱の組織弾性についてもHKEがEDSに比べて高値を示すと考えられた。したがって、膝関節の角度特性からもHKEはEDSに比べて膝蓋腱に遠心性負荷を与える効果的な方法であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

三次元動作解析装置と表面筋電計を用いたEDSとHKEの運動特性の解析は、予定通り研究2年目までに検証を終えた。しかし、予定していたEDSとHKEにおける膝蓋腱の組織弾性の計測が困難であったため、膝関節の角度特性と大腿四頭筋の収縮特性による膝蓋腱の組織弾性への影響ついて検証し、得られた結果からEDSとHKEにおける膝蓋腱の組織弾性について推察することを試みた。膝関節の角度特性が膝蓋腱の組織弾性に及ぼす影響については、すでに検証を終えた。現在は大腿四頭筋の収縮特性が膝蓋腱の組織弾性に及ぼす影響について検証している。また、研究2年目までに大腿四頭筋のストレッチング法の違いが膝蓋腱の組織弾性に及ぼす影響について検証することを予定していたが、すでに計測を終えて成果発表の準備へと進めている。運動中の膝蓋骨の後傾角は膝蓋腱の応力に影響を与えることから、現在EDSとHKEにおける膝蓋骨の後傾角の検証を進めている。

Strategy for Future Research Activity

大腿四頭筋の収縮特性が膝蓋腱の組織弾性に及ぼす影響について、超音波画像診断装置のエラストグラフィ機能を用いた検証を進める。現在、1/3の計測が終了しており、引き続き全ての対象者の計測を進める。また、EDSとHKEにおける膝蓋骨の後傾角の計測は終了しているため、画像の解析へと進める。得られた研究成果は、関連する学際領域において学会発表ならびに論文投稿を行う予定である。

Causes of Carryover

2019年度に予定していた物品費、旅費、人件費、謝金が一部不要となったため、差額が発生した。2020年度は、計測に伴う物品費、人件費、謝金、成果発表のための学会参加費と旅費、論文投稿に関わる費用が必要となる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Presentation (4 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Presentation] 膝関節屈曲角が膝蓋腱の組織弾性に与える影響2019

    • Author(s)
      三谷保弘、松尾高行、木村佳記、幸田仁志、小柳磨毅、堀部秀二
    • Organizer
      第30回日本臨床スポーツ医学会学術集会
  • [Presentation] Half kneeling exerciseの運動解析 - Eccentric decline squatとの比較による検討 -2019

    • Author(s)
      三谷保弘、松尾高行、木村佳記、向井公一、幸田仁志、小柳磨毅、堀部秀二
    • Organizer
      第46回日本臨床バイオメカニクス学会
  • [Presentation] アスリートケアⅠ スポーツ損傷膝の評価・治療・予防2019

    • Author(s)
      小柳磨毅、中江徳彦、三谷保弘、松尾高行、木村佳記
    • Organizer
      第54回日本理学療法学術研修大会
    • Invited
  • [Presentation] 膝の慢性障害に対する理学療法2019

    • Author(s)
      三谷保弘
    • Organizer
      八尾市・柏原市理学療法士会 研修会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi