2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K10867
|
Research Institution | Matsumoto University |
Principal Investigator |
齊藤 茂 松本大学, 大学院 健康科学研究科, 准教授 (10454258)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ストレスの発生機序 / 審判員の姿勢 / 選手との関係性 / ライフストーリー / 面接調査 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代の各種競技スポーツにおいて、「審判員」は必要不可欠な存在と言える一方で、審判員を対象とした学術的な研究は数少ない。スポーツ心理学領域における研究に限ればさらに数少なく、例えば、見正(1980)によるY-G性格検査を用いてバレーボールの審判員の性格傾向を検討した調査、上野ほか(1992)によるバレーボールの審判員の心理的緊張度について心拍数をもとに検討を行った調査、伊藤ほか(2006)による少年サッカー審判員を対象としたその判定に関する意識調査、及び村上ほか(2015)によるトップレフェリーに必要な心理特性についての調査等が散見される程度であった。 そこで本研究では、サッカー競技等の上級審判員を対象とした面接調査を実施し、彼らにかかるストレスの発生機序について明らかにしたいと考え、1年目の研究を進めた。筆者はこれまでの研究(齊藤・内田,2016)の中で、選手を対象とした審判員の判定の印象調査を行い、審判員と選手間のコミュニケーションを通して、両者が相互に尊重し合う関係性の構築を図っていくことの重要性を明らかにした。そして、審判員による判定(誤審の有無)以上に、選手にとっては選手側の意見を聞こうとしてくれているのかといった、審判員の“姿勢”を重要視していると考察してきた。そこで、本研究課題の1年目では「判定する側」の審判員の姿勢に着目し、その姿勢が両者の “関係性”に与える影響について分析を行うことにした。このことにより、審判員の受けるストレスの発生機序の重要な一部分が明らかになると考えた。 対象者へのライフストーリーの聞き取りを中心とした半構造化面接の結果、選手との関係性を築くための審判員の姿勢として、「選手の力を引き出す、「選手の気持ちに添う」「ぶれない」及び「受け入れられる努力」等が見出された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究の対象となる上級審判員の人数は限られており、また面接調査の内容は対象者にとってナイーブな問題も含むことから、研究開始当初は研究対象者の確保が困難であったが、徐々にではあるが協力を得られるようになり、データ収集を進めることができた。 よって、本研究課題の1年目の進捗状況は、「おおむね順調に進展している」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、サッカー競技等の上級審判員を対象としたインタビュー調査を継続して行う。加えて、試合場面等の動画を見ながら行う再生刺激法(stimulated recall)を用いて研究を進める。 また、2年目は前年度の対象者に対するフォローアップ・インタビューを行う。さらに、審判員から「判定される側」にある選手や指導者を対象としたインタビュー調査も可能な限り進めていく。なお、場合によってはフォーカス・グループ・インタビューを併用し、良質なデータの確保に努める。
|
Causes of Carryover |
概ね計画通り使用したが、人件費の項目について、トランスクライブのための謝金を当初予定していたが、研究代表者自身で実施したため使用しなかった。これにより、若干の次年度使用額が生じた。
|