2018 Fiscal Year Research-status Report
強さの調整(Grading)に焦点をあてた走動作トレーニングの効果
Project/Area Number |
18K10877
|
Research Institution | Yasuda Women's University |
Principal Investigator |
友末 亮三 安田女子大学, 家政学部, 教授 (70172202)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
生関 文翔 安田女子短期大学, その他部局等, 助教 (40803367)
吉成 啓子 白百合女子大学, 基礎教育センター, 教授 (50174967)
松尾 彰文 鹿屋体育大学, 学内共同利用施設等, 非常勤研究員 (60126167)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | Grading / 走動作 / スポーツ技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
球技系スポーツにおいては、動作を遂行する際のムダな力を取り除く練習が効果をあげている。このことは、良い動きを覚えるためには「空間の調整(Spacing)」「時間の調整(Timing)」「強さの調整(Grading)」というスポーツ技術の3要素のうち、力の出し入れという「強さの調整」に着目することが重要であるということを示している。 そこで本研究では、脱力が容易に達成できる小型トランポリンを利用した練習を走運動に導入し、その効果を幅広い観点から検討することにした。 本研究の目的は、短距離走、中距離走、長距離走の選手に小型トランポリンを利用した走運動の指導を行い、指導前後の疾走技術の変化を圧力板と高速度カメラを用いて、種目別に明確にすることである。 前年度は望ましい走動作の特徴を、連続写真を同一画面上に表示できるモーションキャプチャを用いて詳細に客観化すると同時に、50枚(50m)のフォースプレートにより得られる、スタート時や走行時の力量(3成分:鉛直方向・進行方向・左右方向)、ステップごとの接地位置、運動量などを算出した。 これまでの疾走技術の評価や指導法は、「空間の調整」と「時間の調整」を主眼に行われてきたのに対し、本研究により「強さの調整」という身体の感覚に焦点を当てた全く新しい指導法が提案できる可能性がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
中距離を専門とする大学生男子4名、幼稚園児5名、小学生3名を対象に、トランポリン練習を行う前後の疾走能力を比較したところ、中距離を専門とする大学生は予想通りタイムを短縮させており、「強さの調整」という身体の感覚に焦点を当てた全く新しい指導法の有効性が確認されたことから、おおむね順調に進展していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、短距離を専門とする大学生男女を被験者に加え同様な分析を行う。平成30年に行った中距離選手、幼稚園児、小学生に対しては、引き続きトランポリン練習の効果を動作分析により明らかにするとともに、指導法の評価を行う。
|
Causes of Carryover |
データの分析及び整理として謝金を計上していたが、分析が前年度に終了しなかったので、本年度分の支払いとした。また、国際会議の旅費については、発表準備が完了せず不参加となったため、計上しなかった。本年度は、謝金、国内外の学会参加費も支出予定である。
|