2022 Fiscal Year Annual Research Report
Impact of the Marine Cultural Revival Movement on Local Communities and Local Economies
Project/Area Number |
18K10922
|
Research Institution | Tokyo University of Marine Science and Technology |
Principal Investigator |
千足 耕一 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70289817)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中原 尚知 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (90399098)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 帆掛けサバニ / 伝統文化 |
Outline of Annual Research Achievements |
令和4年においては、学会発表2件(木造帆掛けサバニの継承と利活用に関する史的考察、木造帆掛けサバニの帆漕実践)、研究協力者による論文1件(シリアス・レジャーの特徴を持つ海洋スポーツイベントに関する研究-慶良間海峡横断サバニ帆漕レースの参加者を対象にした調査-)、令和5年に発刊予定の書籍1件(海洋文化を活用した海洋レジャーの展開と管理-帆掛けサバニを事例として-)の研究業績について取り組んだ。 学会発表では、日本沿岸域学会において、2000年にサバニ帆漕レースが開始されるまでの期間およびレース開始後における伝統的な木造の帆掛けサバニやその造船に関して記載された書籍・新聞や雑誌の記事・論文等の文献を調査するとともに実践活動についての聞き取り調査を実施した。また、サバニ大工、サバニ愛好家、糸満市教育委員会等から文献および資料を得るとともに、聞き取り調査を実施し、文献および資料を時系列に整理した。 日本海洋人間学会においては、座間味村で実施されたサバニ周遊レースにおける帆漕実践についての動画を作成して発表した。 研究論文では、座間味島から那覇間(約36km)の慶良間海峡を伝統木造船にて横断するサバニ帆漕レースをシリアス・レジャーと位置づけ、サバニ帆漕レースに参加経験のある者を対象とした質問紙調査を実施した。 書籍原稿においては、沖縄地方で用いられてきた民族的な小船である“サバニ”が、現在においてレジャーボートとして利活用されている事例に注目し、サバニに関する歴史的な経緯、活用の契機となったサバニ帆漕レースの開催に至る展開と現状、サバニ帆漕レースの継続にともなって生じたと考えられる帆掛けサバニの現代的意義について述べた。
|