2019 Fiscal Year Research-status Report
頚動脈小体シナプス可塑性を応用した本態性高血圧治療法および予防法の開発
Project/Area Number |
18K10999
|
Research Institution | Kokushikan University |
Principal Investigator |
日下部 辰三 国士舘大学, 体育学部, 教授 (80117663)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽田 克彦 国士舘大学, 体育学部, 准教授 (60506228)
山本 欣郎 岩手大学, 農学部, 教授 (10252123)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 頚動脈小体 / シナプス可塑性 / 高血圧治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、動脈系化学受容器である頚動脈小体と本態性高血圧の関連性をシナプス可塑性の面から解明することを目的に取り組まれてきたが、昨年度は、形態学的検討としてラット頚動脈小体を対象に小胞性モノアミントランスポーターに対する抗血清を用いた免疫組織化学的観察を行い、小体内のチロシン水酸化酵素陽性であるドーパミン陽性細胞とドーパミンβ水酸化酵素陽性であるノルアドレナリン分泌細胞にどの様に局在するかを調べ、小胞性モノアミントランスポーターの関与について考察を加えた。さらに、生理学的検討として、ガラス管ステンレス電極で頚動脈小体を直接電気刺激することにより血圧変動が誘導される可能性を確認した。一方、前シナプスの入力パターン、細胞内カルシウム減衰時定数およびバックグラウンドシナプス活性に焦点を当て、刺激頻度依存性シナプス可塑性を数理解析し、ニューロンが同じ入力レートを受け取ったとしても、前シナプスの入力パターン、細胞内カルシウム減衰時定数およびバックグラウンドシナプス活性によって入力周波数以外の要因が発火周波数依存シナプス可塑性に関与することを示唆し、シナプス荷重が異なることを確認した。この結果は、入力周波数以外の多くの要因が発火周波数依存シナプス可塑性さらにはニューラルコーディングにも関与することを示唆した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
理由 ラット頚動脈小体分岐部を、ガラス管ステンレス電極で直接電気刺激する予備実験から、明確な血圧変動が誘導されることを確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
近く完成しつつある微小鉄心コイル電極を用い小動物の頚動脈分岐部の反復磁気刺激を行なうことにより、頚動脈小体制御による血圧変動の可能性に期待している。最終的にはヒトへの応用を探り、新規かつ非侵襲的な高血圧資料法に繋げる。
|
Causes of Carryover |
最終年度に、ラット頚動脈小体用磁気刺激装置の改良を進め、より効率の良い反復磁気刺激実験を継続する予定である。改良型作成にかかる費用等を追加請求する。
|