• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

写真法で客観測定した食事時刻・栄養摂取とサーカディアンリズムに関する疫学研究

Research Project

Project/Area Number 18K11008
Research InstitutionTezukayama University

Principal Investigator

石塚 理香  帝塚山大学, 現代生活学部, 教授 (50461190)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐伯 圭吾  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (60364056)
高地 リベカ  奈良女子大学, 生活環境科学系, 教授 (60413085)
大滝 直人  武庫川女子大学短期大学部, 食生活学科, 准教授 (70551133)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords写真法 / 食事調査 / 大規模疫学研究 / 生体リズム
Outline of Annual Research Achievements

近年、時計遺伝子の発見など時間生物学の発展により、糖・脂質代謝のサーカディアンリズムの存在が明らかとなった。同じ量の栄養摂取でも、摂取時刻や摂取パターンによって肥満や脂質異常症の発症リスクが異なることが動物実験で示されている。しかしヒトでは、食事摂取パターンの違いによる健康影響について不明な点が多い。生体リズム異常と健康の関連は、動物実験やコントロール下でのヒトの生理学実験が報告され、メカニズムの解明が進みつつあるが、日常生活下の食事状況と生体リズム異常、疾病発症など長期的な健康影響についての研究は乏しい。申請者らはこれまで実生活化で曝露する温度や光曝露を実測するコホート研究から、血圧日内変動、身体活動量、メラトニン分泌量といった生体リズム指標や肥満、睡眠障害、うつ症状との関連を報告してきた。
本研究の目的は、デジタルカメラを用いた食事写真記録によって正確に把握した食事時刻や絶食時間の実態を明らかにし、メラトニン分泌量などの生体リズム指標、肥満、糖尿病、脂質異常症、うつ、不眠症の有病割合との関連を明らかにすることである。
令和元年度までに、当初の合計595名の写真法を用いた食事調査(食事時刻、夜間絶食時間)に加えて、生体リズム指標(尿中メラトニン、アクチグラフで測定した身体活動量リズム、手首皮膚温リズム)、生体リズム関連疾患(糖尿病、脂質異常症、肥満症、うつ症状の有病割合、主観的・客観的睡眠の質)を実施した。
令和2年度は、300名分の食事写真のデータから、食事摂取開始時刻および終了時刻データを取り出し、各食事間の絶食時間などのデータ分析を行うことができた。また食事写真を用いた摂取栄養素の推定法の妥当性に関する論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和2年度は、新型コロナウィルス感染症の流行の影響で、新たな対象者の調査を行うことはできなかった。しかし令和元年度までにほぼ当初計画のとおり、合計595名の調査を実施できていたことから、食事写真の分析を中心に研究を進めることとした。全対象者の約半数(300名)の食事写真の分析を実施できたことから、おおむね順調な進捗と考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、すでに入手した295名分の食事写真から食事摂取時刻や絶食時間を分析する。さらに夜間絶食時間の連続値や四分位群と、生体リズム指標、肥満、睡眠障害、うつ症状との関連について、単変量解析に加えて、性・年齢・飲酒・喫煙・服薬・糖尿病や高血圧・慢性腎臓病といった慢性疾患の有病などの交絡因子の影響を調整した多変量モデルによる解析を進める。それらの結果を学会や論文で発表を行う予定である。

Causes of Carryover

次年度は、すでに入手した295名分の食事写真から食事摂取時刻や絶食時間を分析する。さらに夜間絶食時間の連続値や四分位群と、生体リズム指標、肥満、睡眠障害、うつ症状との関連について、単変量解析に加えて、性・年齢・飲酒・喫煙・服薬・糖尿病や高血圧・慢性腎臓病といった慢性疾患の有病などの交絡因子の影響を調整した多変量モデルによる解析を進める。それらの結果を学会や論文で発表を行う予定である。
この分析のために、人件費および学会や論文発表にかかる費用が必要となる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Development and validation of nutrient estimates based on a food-photographic record in Japan2020

    • Author(s)
      Keigo Saeki, Naoto Otaki, Maiko Kitagawa,Nobuhiro Tone, Ribeka Takachi,Rika Ishizuka, Norio Kurumatani and Kenji Obayashi
    • Journal Title

      Nutrition Journal

      Volume: 19 Pages: 1-13

    • DOI

      10.1186/s12937-020-00615-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 高齢者の朝食欠食と認知機能低下の関連:平城京コホート縦断分析2020

    • Author(s)
      石塚理香、大滝直人、田井義彬、山上優紀、田中邦彦、森川将行、伊木雅之、車谷典男、佐伯圭吾、大林賢史
    • Organizer
      第67回日本栄養改善学会学術総会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi