2019 Fiscal Year Research-status Report
肝微小環境から捉えるビタミンE同族体の非アルコール性脂肪肝炎(NASH)改善機構
Project/Area Number |
18K11096
|
Research Institution | Ochanomizu University |
Principal Investigator |
石川 朋子 お茶の水女子大学, ヒューマンライフイノベーション研究所, 特任准教授 (70212850)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤原 葉子 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50293105)
日下部 守昭 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任教授 (60153277)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 肝疾患 / 栄養 / 細胞・組織 |
Outline of Annual Research Achievements |
我が国では、NASH患者は約100万人弱で成人人口の1%に達している。NASH治療におけるビタミンE投与は一定の有用性が示されながらも、治療効果への期待と副作用への懸念のバランスから、絶対的選択肢とはなっていないのが現状である。ビタミンEのNASH改善機構が明らかとなれば、より病態に適した投与タイミングの決定や、配合治療製剤の開発が可能となる。 これまでに病態の亢進と改善が複雑に展開するNASH改善過程における肝微小環境に着目し、テネイシン欠損は、肝炎初期段階における組織再生を遅らせることを明らかにした。さらに配合治療製剤の開発を視野に、魚油とビタミンEの相乗効果を検討した。ビタミンEは、主要同族体であるαトコフェロール(Toc)および抗炎症作用が期待されるトコトリエノール(T3)を用いた。野生型マウス(WT)のNASH誘導初期段階に、魚油にTocもしくはT3を経口投与したところ、魚油により肝臓での脂質合成が抑制され、さらにビタミンEとの相乗効果により、炎症を抑制する可能性が示唆された。しかしながらビタミンE同族体による差は認められなかった。さらに微小環境の検証を継続中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
モデルマウスの繁殖および飼育は当初の予定を下回っているが、野生型マウスを用いた配合治療製剤の開発を目指す検討を進めることができた。以上の点より、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
ビタミンE同族体のNASH改善効果を、A:肝組織の再生とB:肝炎の鎮静に分けて検証する。Aでは野生型マウスを用い、テネイシンC(TNC)発現を組織再生の指標とする。動物実験はほぼ完了を迎えおり、解析を実施する。BではTNCノックアウトマウス(KO)を肝炎のハイリスクモデルとして用い、NASH誘導食にてNASHを誘導した後、回復食として、高脂肪の対照食(Ct)にα-トコフェロール(α-Toc)またはトコトリエノール混合物(T3)を添加した試料に切り替える。生化学的、組織形態学的解析により、NASH改善効果を検証する。改善効果が不明瞭な場合は、NASH誘導期間、治療期間、投与量等の検討を行い、NASH治療モデルとしての確立を優先させる。
|
Causes of Carryover |
モデルマウスの繁殖及び飼育に遅れが生じているため、配合治療製剤の開発のための検討を優先させた。その微小環境解析及び一部研究計画を次年度へと持ち越して実施し、飼育および解析に使用する計画である。
|
Research Products
(2 results)