2018 Fiscal Year Research-status Report
The influence of brain-gut correlation system disturbance on the small intestinal villus morphology and the specific function of small intestinal epithelial cells.
Project/Area Number |
18K11123
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
鈴木 拓史 山形大学, 農学部, 准教授 (50587110)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 脳腸相関 / 自律神経経路 / 小腸絨毛形態 / 小腸機能 / 消化・吸収機能 / 腸管バリア機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、健常な小腸機能の維持のために脳腸相関システムの正常化が必要不可欠であり、それが健康寿命の延伸に繋がること証明するために、脳腸相関システムを構成する「求心性自律神経経路」と「遠心性自律神経経路」が小腸機能の調節にどのように関与しているかを明らかにすることを目的としている。当該年度は、小腸機能維持システムに対する遠心性自律神経経路の関与について解析を進めた。10週齢のICR系統の雄性マウスに対して、遠心性自律神経経路である交感神経経路と副交感神経経路のそれぞれを遮断する薬剤を皮下から浸透圧ポンプを用いて10日間持続投与した。薬剤投与期間中の摂餌量は、摂餌量依存的に変化する小腸機能に対する影響を取り除くために、投与開始3日後からペアフィーディングを実施した。投与期間終了時に解剖し、小腸組織(空腸・回腸)を採取後、組織切片を用いた小腸絨毛形態の観察と小腸上皮細胞機能に関連する代表的な分子について遺伝子発現解析を行った。その結果、交感神経経路の遮断により副交感神経系が優位となった場合、小腸絨毛形態が維持され、栄養素の消化・吸収関連する分子や腸管バリア機能に関連する分子の遺伝子発現レベルも維持または回復する様子が観察された。これらの結果から副交感神経系の働きが優位となるような自律神経経路の正常化が、小腸形態や小腸機能の維持または回復にとって重要であることが示唆された。しかし、当該年度の実験結果からは明確な証拠を提示するための明らかな差を見出せなかったため、次年度以降に薬剤の投与濃度等を含めた再検討を実施する必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当該年度中に実施すべき研究内容は滞りなく実施できたが、解析結果から薬剤の投与濃度や投与期間の再検討が必要となった。ただし、当初予想していた傾向は観察されたため、次年度以降の再検討を経ることで、より明確な結果を得ることができると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
該当年度では、遠心性の自律神経経路について焦点を当てた解析を進めた。しかし、小腸機能の維持に対する遠心性自律神経経路の関与に関する明確な証拠を見出すことはできなかったため、投与する薬剤の濃度等を含めた再検討を実施する。また、次年度以降は、小腸機能に対する求心性の自律神経経路の関与についても解析を進め、どちらの自律神経経路が小腸絨毛形態や小腸機能の維持に関与しているかを明らかにする。
|
Causes of Carryover |
【次年度使用額が生じた理由】 当該年度中に参加した学会が1回であったため旅費が次年度以降に持ち越されることとなった。また、当初の予定よりも論文の執筆が遅延し、そのための謝金として計上した英文校閲費が次年度以降へと持ち越されることとなった。 【使用計画】 次年度以降に参加が予定されている学会参加旅費に使用する。また、英語論文を速やかに執筆し、その英文校閲費用ならびに投稿・掲載費用として使用する。
|