2020 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of the pathological improvement mechanism of inflammatory bowel disease with persimmon tannin
Project/Area Number |
18K11148
|
Research Institution | Kio University |
Principal Investigator |
松村 羊子 畿央大学, 健康科学部, 教授 (80412154)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
栢野 新市 畿央大学, 健康科学部, 教授 (40412150)
伊藤 利洋 奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (00595712)
北畠 正大 奈良県立医科大学, 医学部, 講師 (60457588)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 炎症性腸疾患改善 / 腸内細菌叢 / 柿タンニン |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は渋柿の渋み成分に着目し、柿タンニン含有飼料の摂取により慢性肺感染症モデルマウスの病態を改善させることを既に見出している。 一方、潰瘍性大腸炎を代表とする炎症性腸疾患は慢性炎症性疾患であり、柿タンニンの抗炎症効果などが有効に作用する可能性が考えられた。そこでDSS誘導による炎症性腸疾患モデルマウスを用いて、柿タンニン摂食による病態抑制を検討した。 DSS誘導による大腸炎の疾患活動性は各項目とも柿タンニン摂取により低下し、病理学的所見は腸内の炎症の軽快化が観察された。マウス大腸における炎症性サイトカインの遺伝子発現はタンニン摂取によって抑制され、大腸粘膜の構成成分のタンパク質の発現は増加していた。一方、マクロファージに柿タンニン加水分解物を添加したところ、濃度依存的に炎症性サイトカインが抑制された。さらに柿タンニン摂取による腸内環境の変化を検討するために、マウスの糞便中の微生物を次世代シークエンサーによる16sリボソーム遺伝子解行ったところ、柿タンニン摂取により腸内細菌叢の多様性は顕著に増加しDSSを投与しても多様性は保持されていた。さらにDSS誘導炎症性腸疾患の進行による腸内細菌叢の変化がタンニン摂取によって抑制されていた。また菌種においては、DSS誘導によって顕著に増加するEnterobacteriaceaeやEnterococcusが柿タンニン摂取によって有意に抑制され、大腸炎の病態改善に寄与していた。 一方、柿タンニンが生体に作用するためには、高分子の柿タンニンの生体内での低分子化が必要である。そこで、柿タンニンの分子構造の変化を解明を目的に酸加水分解を行うことにより柿タンニンを低分子化し、HPLC分析を行った。加水分解によってピークの変化は認められたが、再現性に乏しい。そこで現在、in vitroの消化実験を行い、各段階での構造の変化と抗酸化性との関連を検討している。
|
Research Products
(1 results)