2022 Fiscal Year Annual Research Report
Research on the use of social media to support childcare from the pregnancy stage
Project/Area Number |
18K11559
|
Research Institution | Setsunan University |
Principal Investigator |
井田 歩美 摂南大学, 看護学部, 教授 (70549203)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
温井 祥子 (美甘祥子) 京都先端科学大学, 健康医療学部, 准教授 (10613804)
片岡 久美恵 岡山大学, 保健学研究科, 准教授 (20613780)
川崎 千春 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (10711319)
藤井 弓加 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (40758356) [Withdrawn]
妹尾 未妃 関西福祉大学, 看護学部, 講師 (60613776)
平 博順 大阪工業大学, 情報科学部, 教授 (20396146)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 情報ニーズ / 育児期 / 低出生体重児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,ソーシャルメディアのひとつである株式会社ベネッセコーポレーションが管理・運営するわが国最大の女性限定口コミサイト『ウィメンズパーク』に投稿された妊娠を希望する女性および妊娠期および育児期にある女性の発言内容を分析し,情報ニーズの実態を明らかにすることで,育児支援の具体策を検討することである. 2022(令和4)年度は,学会発表した研究成果のひとつ低出生体重児を育てる母親の情報ニーズについて論文にまとめ,掲載となった. 不妊治療の増加に伴う多胎の増加や,女性のやせ志向,早産児の生命予後の向上などが影響し,低出生体重で生まれる児の割合は10%程度を占めている.現在では,生存率だけでなく,後遺症なき生存が目指されている一方で,低出生体重児を育てる母親は成熟児を育てる母親に比べ育児不安の高いことが明らかとなっている.そこで,コミュニティサイトに投稿された生の声を分析することで,低出生体重児を育てる母親の情報ニーズを明らかにした. 結果,低出生体重児を育てる母親は,子どもの【栄養】【成長】【発達】に関することをはじめ,低出生体重児特有の【合併症】や【低身長に対する検査・治療】に関する情報を求めていた.さらに,自分と同じ境遇の母親から得られるより具体的な体験談を求めており,情報収集の目的だけでなく,コミュニティサイトへ投稿することで得られるピア・サポートの効果を期待していることが明らかとなった.看護職者は,母親の不安や心配な思いを十分にくみ取り,ともに解決しようとする姿勢をもち,信頼関係の構築に努めることの重要性が示唆された.
|