• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Analyses of selective cytotoxicity of the anti-diabetic biguanide drug, Metformin, in solid tumor specific microenvironment

Research Project

Project/Area Number 18K11640
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

田野 恵三  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (00183468)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 増永 慎一郎  京都大学, 複合原子力科学研究所, 教授 (80238914)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
KeywordsDNA損傷修復 / 細胞内微細環境
Outline of Annual Research Achievements

アザシチジンによるDnmt1-DNAトラップ(Dnmt1 DPCs)の修復機構へのSPRTNの関与に焦点を当てて解析を進めた。既にSPRTN欠損及びTDP1, TDP2二重欠損のTK6細胞において、アザシチジン感受性の増加と、形成されたDnmt1 DPCsの除去の経時的な遅延の相関とを確認している。TOPO1-DPCsにおいてトラップされたTOPO1(~90kDa)の小分子ペプチドは、プロテオソーム依存的分解にすることが知られており、Dnmt1-DPCsの修復過程におけるプロテオソーム依存性について解析を行った。アザシチジン処理過程でプロテオソーム阻害剤であるMG132の共処理を行うと、野生株でDnmt1-DPCsの除去の遅延を確認した。さらにSPRTN1欠損株やTDP1,TDP2二重欠損細胞でも、同様に除去の遅延が起きていた。特にSPRTN欠損細胞でも除去の遅延が確認されたことは、Dnmt1-DNAトラップの除去経路において、SPRTNのプロテアーゼ活性に依存した経路のみならず、プロテオソーム依存的な経路も存在することを示している。また。種々のDPCsの蓄積は遺伝子損傷を誘発することが知られているため、Dnmt1-DPCsの蓄積が遺伝子自体の損傷を誘発するか検証した。遺伝子損傷の直接の指標である染色体断裂誘発について、アザシチジン処理された野生株とSPRTN欠損細胞で比較した結果、SPRTN欠損細胞は野生株と比して顕著に染色体断裂が増加することを見いだした。これはDnmt1-DPCsの蓄積がDNA損傷としてDNA複製を阻害し、最終的な染色体断裂を誘発したことを示す。最終年度は、既にアザシチジン感受性とDnmt1-DNAトラップ除去の相関を確認しているTDP1TDP2 二重欠損細胞についても上記の解析を進めて、Dnmt1-DNAトラップ除去の経路の全体像に迫る予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

Dnmt1-DPCs修復においてSPRTNのみならずプロテオソーム依存性を明らかに出来た。また、この過程で染色体断裂の解析系を確立することができ、これらを今後の解析にルーチンに利用できるようになった。

Strategy for Future Research Activity

Dnmt1-DNAトラッピングの除去へのSPRTN、及びTDP1, TDP1遺伝子産物の関与相互作用の機序をあきらかにすると共に、投稿論文の形でまとめることを目指す。

Causes of Carryover

コロナ感染防御の緊急事態宣言に伴う学内立ち入り制限等により、新規実験中止や延期が発生し、特に細胞培養実験を停止せざるを得ない状況が度々発生した。主に培養関連実験費用と本研究成果の論文投稿費用として次年度使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Participation of TDP1 in the repair of formaldehyde-induced DNA-protein cross-links in chicken DT40 cells2020

    • Author(s)
      Toshiaki Nakano, Mahmoud I. Shoulkamy, Masataka Tsuda, Hiroyuki Sasanuma, Kouji Hirota, Minoru Takata, Shin-ichiro Masunaga, Shunichi Takeda, Hiroshi Ide, Tadayoshi Bessho, Keizo Tano
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0234859

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0234859

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] An attempt to improve the therapeutic effect of boron neutron capture therapy using commonly employed 10B-carriers based on analytical studies on the correlation among quiescent tumor cell characteristics, tumor heterogeneity and cancer stemness2020

    • Author(s)
      Shin-ichiro Masunaga, Yu Sanada, Keizo Tano, Yoshinori Sakurai, Hiroki Tanaka, Takushi Takata, Minoru Suzuki, Koji Ono
    • Journal Title

      Journal of Radiation Research

      Volume: 61 Pages: 876-885

    • DOI

      10.1093/jrr/rraa048

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] DNAタンパク質クロスリンク損傷修復におけるSPRTNの関与2020

    • Author(s)
      中野敏彰, 笹沼博之, 津田雅貴, 廣田耕志, 赤松憲, 川西優喜, 武田俊一, 井出博, 田野恵三
    • Organizer
      第43回日本分子生物学会年会
  • [Presentation] SPRTNはazadCによって導入されたDPCの修復機構に関与している2020

    • Author(s)
      中野敏彰, 笹沼博之, 津田雅貴, 廣田耕志, 赤松憲, 川西優喜, 武田俊一, 井出博, 田野恵三
    • Organizer
      日本環境変異原学会第49回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi