• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

A Study on the Glocalization of the Drum Dance Eisaa and Tourism Practices Inside and Outside Okinawa

Research Project

Project/Area Number 18K11859
Research InstitutionChikushi Jogakuen University

Principal Investigator

森田 真也  筑紫女学園大学, 文学部, 教授 (10412686)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 城田 愛  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 准教授 (80425389)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords民俗芸能 / 観光 / 地域振興 / イベント / グローカル化 / 沖縄 / エイサー
Outline of Annual Research Achievements

本研究は期間を3年とし、民俗芸能のグローバル化、同時に進行する再ローカル化の動きに着目して、観光への活用の現状と課題、新たな可能性について解明することを目的としている。具体的には、沖縄の民俗芸能「エイサー」を取り上げ、以下3点を中心に研究を進める。1)民俗芸能と観光との関わり、地域社会との関連、2)新たなイベントと地域振興の関わり、2)新しい芸能団体の創出と活動について。そして、最終的に民俗芸能の実践的観光活用、地域振興について、現地調査を通して明らかにしていく。
初年度の重点課題は、沖縄の近代以降の観光史の整理、エイサーを中心としたイベントの実態調査、観光化、地域振興との関わりである。具体的には、沖縄市、うるま市、北中城村、読谷村、那覇市等のフィールドワーク(参与観察、インタビュー)を行なった。森田が主として観光史についての整理を行ない、城田が主として新興の創作エイサー団体についての調査研究を進めた。そして、エイサー関連イベントの演舞に関する共同調査、さらに自治体、団体、ホテル等において、共同でのインタビューを行なった。あわせて、図書館等で関連資料の収集を行なった。
初年度の調査研究において、エイサーが近代以降、旧盆以外の演舞を様々な形で行なってきたこと。そして、今日エイサーを冠したイベントが、地域社会の人々と観光客の両方に人気を集めていること。そのような動きに呼応して、1990年代以降、創作エイサー団体が増加し、その活動が活性化していることがわかった。また、自治体、観光関連団体、ホテル等においてのエイサーの活用が拡大する一方、課題を抱えていることも見えてきた。そして、民俗芸能が地域社会を超えながら、地域社会を広域につなぐものとして捉えられ、さらに楽しまれていること、外部の観光客他の人々から沖縄を象徴するパフォーマンスとして理解されていることが明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は、主として沖縄本島中部である、沖縄市、北中城村、読谷村周辺の各地域の青年会のエイサーの調査を行なった。さらに、エイサーイベントである「沖縄全島エイサーまつり」(沖縄市)、「沖縄市青年まつり」(同)、「高志保大通りエイサー天国」(読谷村)、創作エイサーイベントの「第5回チムグクルチャリティフェスタ」(那覇市)、観光客を対象としたホテルにおけるエイサーの演舞の調査を行なった。あわせて、創作エイサー団体である琉球國祭り太鼓、沖縄国際大学のエイサー団体の調査を行なった。そして、エイサー会館、沖縄市観光協会、北中城村観光協会、うるま市観光物産協会、沖縄観光コンベンションビューローと沖縄県文化振興会等において、エイサーと観光を介した地域振興の実態についてのインタビューを行なった。
2年目に行なう予定であった、自治体、各団体他へのインタビューも含めて、聞取り調査、演舞の参与観察等、順調に調査は進んだと考える。また、デスクワークとして、沖縄の近代以降の観光史に関する資料収集と分析を行なった。
しかしながら、調査スケジュール上、エイサーの母体である青年会の活動の調査、個別の創作エイサー団体の調査があまり行なえなかったため、次年度以降の課題としたい。
以上のことから、研究計画の遂行に関しては、全体として「おおむね順調に進展している」と評価出来る。

Strategy for Future Research Activity

次年度(2年目)については、上記課題の研究を継続しながら、さらに民俗芸能の拡大とイベントの実施と課題、観光活用について中心的に考察していきたい。ハワイにおいて開催されている「ハワイ・オキナワン・フェスティバル」のイベントにおけるエイサー等の民俗芸能活用について、比較の視点からの調査、また沖縄において新興の創作エイサー団体の活動と観光の関わりについてのフィールドワーク、関連資料の取集・分析等、調査研究を進めたい。
なお、研究費の使用計画については、主に現地調査に関する「旅費」に使用したい。

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は、冬季に行なった沖縄現地調査において、旅費(飛行機代、宿泊費)が予定よりも安価であったため。
2019年度、ハワイ(海外)現地調査において使用する予定。旅費(飛行機代、宿泊代)が当初の予測より一段と高額化しているため充足的に使用したい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 「書評:『エイサー物語―移動する人、伝播する芸能―』塚田健一著、世界思想社、2019年」2019

    • Author(s)
      森田真也
    • Journal Title

      『図書新聞』

      Volume: 未定 Pages: 未定

  • [Presentation] 「沖縄観光における『文化』の活用の展開と現状」2018

    • Author(s)
      森田真也
    • Organizer
      日本民俗学会第70回年会、駒澤大学、 2018年10月14日
  • [Presentation] 「戦後沖縄における米軍基地と地域アイデンティティ―千原エイサー保存会の事例を中心に―」2018

    • Author(s)
      森田真也
    • Organizer
      日本文化人類学会九州・沖縄地区研究懇談会(九州人類学研究会)・沖縄民俗学会合同研究会、大濱信泉記念館、2018年11月3日
  • [Presentation] 「ハワイ移民と沖縄を架橋する『うた』と『ぶた』―二世女性の個人史にみる沖縄戦救済運動の舞台―」2018

    • Author(s)
      城田愛
    • Organizer
      日本文化人類学会第52回研究大会、弘前大学、2018年6月2日

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi