2019 Fiscal Year Research-status Report
中小技術職現場における女性の雇用就労の構造研究―女性技術者就業マッチング設計ー
Project/Area Number |
18K11914
|
Research Institution | Kagawa National College of Technology |
Principal Investigator |
内田 由理子 香川高等専門学校, 一般教育科(詫間キャンパス), 教授 (90259945)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大槻 香子 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 講師 (20240426)
浦家 淳博 釧路工業高等専門学校, 創造工学科, 教授 (30193957)
阿部 恵 八戸工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (50342449)
三橋 和彦 佐世保工業高等専門学校, 電気電子工学科, 准教授 (60311114)
角谷 英則 津山工業高等専門学校, 総合理工学科, 准教授 (90342550)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中小・中堅企業 / 女性技術者 / キャリア形成 / 技術職雇用 / 高等専門学校 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、地方産業及び中小・中堅企業の就業構造、女性技術職キャリア形成を実証的に研究することにある。 1.中小・中堅企業の人材活用の成功要因と課題、女性技術者の活躍、技術系離職女性の再就職状況、企業のニーズと女性技術者のシーズ(現職・元職)を明らかにするために、女性技術者及び技術職場の人事・総務担当者に対して、ヒアリング調査を実施した。調査内容は、業種、職種、雇用形態、就労継続及び業務における成功要因、就労継続及び業務に関する課題、中途採用状況、女性技術者のキャリア形成状況、専門性・技術シーズ、職場のダイバーシティ並びに男女共同参画への取り組み等である。 2.上記研究(ヒアリング調査)をもとに、女性技術者キャリア冊子vol.6を作成し、多様な技術職現場における女性技術者の活躍状況を明示するとともに、高専関係者及び高専卒女性技術者が多数活躍する企業を中心とした関連各所に成果報告を行っている。 3.中小・中堅企技術職現場における女性の雇用就労に関して、研究成果を学会等にて発表している。大槻香子・山本孝子・浦家淳博・阿部恵・角谷英則・谷口亜紀子・三橋和彦・内田由理子「中小・中堅企業における高専卒女性技術者の雇用就労実態」(日本高専学会第25回年会講演会)、「地方中小・中堅企業における高専卒女性技術者の就労」(日本高専学会誌vol.26(2020年度掲載予定)。 4.上記研究(ヒアリング調査)をはじめ、平成15年度からの継続研究成果(科学研究費)をもとに講演活動を行い、広く研究成果を公表するとともに、女子キャリア教育に貢献している。内田由理子「女性技術者のキャリア形成」(倉敷市男女共同参画課パートナーシップ向上セミナー)、「今、働き方改革の時代 技術職のためのキャリアデザイン」(新居浜工業高等専門学校キャリアデザイン講演会)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
女性技術者及び企業に対する調査を実施し、以下のように研究成果を広く公表し、高専教育、女子キャリア教育、女性技術者のプレゼンスのアピールに寄与している。 ・学会発表、論文発表。 ・女性技術者キャリア冊子vol.6を作成、発行。 ・地域社会及び高専における講演活動。
|
Strategy for Future Research Activity |
オンライン会議(研究メンバー:釧路高専、八戸高専、津山高専、徳山高専、香川高専、佐世保高専)を活発に行いながら、女性技術者、技術職企業、再就職希望元技術者の選出及び調査を可能な範囲で実施する。その結果を踏まえ、女性技術者・技術職離職女性の就業マッチングシステム設計を立案するとともに、女性技術者キャリア冊子(地元密着企業特集)vol.7を発行する。
|
Causes of Carryover |
企業及び女性技術者へのヒアリング調査の実施数及びキャリア冊子vol.6の掲載企業数が、予定数に達しなかったこと、また、研究分担者の一人が、研究計画通りの実施に及ばなかったことから、次年度使用額が生じた。 次年度の使用計画としては、今年度未達の計画を、全研究メンバーにて遂行することとする。
|