• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

力学刺激を負荷した培養血管内皮細胞における代謝変動の可視化

Research Project

Project/Area Number 18K12037
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

伊藤 一志  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (30507116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) きゅう 建輝  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40244511)
常盤野 哲生  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50312343)
境 英一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 助教 (70581289)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords濡れ性 / 導電性
Outline of Annual Research Achievements

本研究で実施する質量分析イメージングには、導電性サンプルプレートが必要となるため、前年度までに高分子材料を被膜した導電性ITOフィルムをサンプルプレートとして作製した。培養細胞を対象とした質量分析イメージングのサンプルプレートは耐久性および安定性が重要となるため、今年度はITOフィルム表面の耐久性について評価した。被膜したITOフィルムをリン酸緩衝液に96時間浸潤させて、24時間毎に表面の濡れ性を評価した。結果として、柔軟な高分子材料を被膜したITOフィルムでは濡れ性の変化が抑制された。さらに、被膜したITOフィルムを細胞培養容器の底面に設置後、溶液の交換を複数回行って、ITOフィルム表面の濡れ性を評価した。複数回の溶液交換を行った場合においても柔軟な高分子材料を被膜したITOフィルム表面では濡れ性の変化が見られなかった。以上から、柔軟な高分子材料を被膜したITOフィルムは被膜が維持され、耐久性に優れることが分かった。その理由は、被膜する高分子材料の柔軟性が高いほどITOフィルムとの密着性が高まるためであると考えられる。ITOフィルム表面における細胞培養を実施した結果、被膜したITOフィルム表面における細胞-基質間接着性は、被膜した高分子材料の試験片表面に培養した際の接着性と同様であった。したがって、被膜したITOフィルムはITOの導電性を維持しつつも、細胞-基質間接着性は薄膜の特性に依存することが分かった。さらに、被膜したITOフィルムに対する血管内皮細胞の細胞-基質間接着性を向上させるため、ITOフィルムに照射するプラズマの処理時間と濡れ性の関係を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質量分析装置に不具合が生じたため、実験の進捗に遅れが生じた。今後、実験条件を再度検討して進捗を図る。さらに、実験の効率を高めるため、細胞の形状を評価する画像解析プログラムを作成した。

Strategy for Future Research Activity

被膜したITOフィルムにプラズマ処理を施した後、血管内皮細胞を培養する。その際、金属製マスクを用いた細胞パターニングを施す。培養細胞を対象とする質量分析イメージングにおいて、検出感度が十分でない場合には細胞膜を除去した細胞モデルを対象とする。

  • Research Products

    (2 results)

All 2019

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ITOフィルム表面における細胞パターニング技術の構築2019

    • Author(s)
      田中 考祐,邱 建輝,境 英一,伊藤 一志
    • Organizer
      日本機械学会 2019年度年次大会
  • [Presentation] PLA複合材料に培養した血管内皮細胞の細胞-基質間接着性に及ぼすCNF充填量の影響2019

    • Author(s)
      伊藤 一志,平岩 佑都,邱 建輝,境 英一
    • Organizer
      日本機械学会 2019年度年次大会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi