• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

力学刺激を負荷した培養血管内皮細胞における代謝変動の可視化

Research Project

Project/Area Number 18K12037
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

伊藤 一志  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (30507116)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) きゅう 建輝  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (40244511)
常盤野 哲生  秋田県立大学, 生物資源科学部, 准教授 (50312343)
境 英一  秋田県立大学, システム科学技術学部, 准教授 (70581289)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
KeywordsITO
Outline of Annual Research Achievements

R3年度は、質量分析装置の不具合によりマトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間型質量分析法(MALDI‐TOF‐MS)を用いた実験を実施できなかったため、ポリジメチルシロキサン(PDMS)を積層したITOフィルム(積層型ITOフィルム)の表面特性を評価した。本研究において、積層型ITOフィルムは、MALDI‐TOF‐MSのサンプルプレートとして用いているため、それらの表面特性の評価は重要である。まず、各条件において作製した積層型ITOフィルムに蒸留水を滴下した後、蒸留水の接触角を測定して、長時間における濡れ性の変化を評価した。結果として、積層するPDMSの柔軟性および積層条件毎に積層型ITOフィルム表面の時間経過にともなった濡れ性の変化が見られた。また、積層型ITOフィルム表面は吸水特性を示すことが分かった。さらに、その吸水特性はITOフィルムに積層したPDMSの柔軟性により異なることが分かった。R3年度の細胞培養実験に関して、積層型ITOフィルム表面に培養血管内皮細胞を48時間培養して、積層型ITOフィルム表面における細胞の密度変化および接着性を評価した。作製条件の異なる積層型ITOフィルムを用いて比較した結果、積層条件が血管内皮細胞の接着性に影響を及ぼすことが分かった。また、積層型ITOフィルムに培養した血管内皮細胞の密度へのPDMSの柔軟性および積層条件の影響は見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

質量分析装置の不具合および新型コロナウィルスの感染拡大により実験関連物品の納品が遅延したため、実験の進捗に遅れが生じた。

Strategy for Future Research Activity

培養環境および前処理条件の異なる培養血管内皮細胞を対象としたMALDI‐TOF‐MSを実施する。

Causes of Carryover

質量分析装置の不具合により実験が遅延したため、次年度使用額が生じた。次年度使用額は細胞ならびに培養液、マトリクスの購入に充てる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] PDMS/ITOフィルム表面の濡れ性および細胞接着性に及ぼす加工条件の影響2021

    • Author(s)
      建部一翔、 常盤野哲生、 伊藤一志
    • Organizer
      日本機械学会東北支部第57期秋季講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi