2018 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
18K12314
|
Research Institution | Nishogakusha University |
Principal Investigator |
高橋 佑太 二松學舍大學, 文学部, 講師 (30803324)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 九宮法 / 書論 / 指南書 / 結構法 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、従来、閑却視されてきた個々の書法教育という側面に焦点をあて、清代の書論から関連する言説を抽出し、書家や師弟を中心に具体的にどのような書法指南が行われていたのか、当時の書法教育の実相解明を目的とするものである。 本年度は、本研究の視点である結構法、執筆法、用筆法のうち、結構法、特に一格を九つに分割する「九宮法」に着目し、清代の書論から関連する言説を抽出、整理検討を行った。この成果に加え、清人による「九宮法」の発案者の認識に関する検討も含め、書論書道史研究会第20回例会(2019年3月10日、巣鴨高等学校)にて口頭発表を行った。検討の結果、包世臣による小九宮、大九宮説、ショウ驥による三十六格法など清代における新たな「九宮法」の展開が確認できた。同時に、こうした章法に主眼を置き、より広い空間を意識した提言については、清代における書作品の巨大化が大きく寄与しているであろうことも指摘した。九宮法を敷き写しの方法として提唱する書論も一定数、確認できたため、今後は、敷き写し、模書の普及という観点も含め、検討を加えたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2018年度は、本研究の視点のなかでも結構法、特に九宮法に着目することで、清代独自の展開とその要因について、一定程度、明らかにすることができた。ただし、海外の図書館等の調査が計画よりも遅れていることから、当該年度の研究は当初の計画よりも若干、遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は、結構法、特に九宮法に焦点をあて、研究を進めてきたが、2019年度は、その成果を踏まえ、執筆法、用筆法の考察にも着手する予定である。同時に、海外の図書館機関の調査を通して、未発見の指南書、書論の発掘にも努めたい。
|
Causes of Carryover |
当初の予定よりも海外出張に行くことができなかったため、次年度の費用として先送りする。研究の遂行上、必要不可欠な図書の購入、もしくは、海外の図書館等の調査費用として使用する計画である。
|