2019 Fiscal Year Research-status Report
日本語教育における読字能力の評価尺度の作成に向けた基礎研究
Project/Area Number |
18K12419
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
伊藤 秀明 筑波大学, 人文社会系, 助教 (70802627)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 言語スタンダード / CEFR / 読字能力 / 評価尺度 / 文字 / 漢字 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、欧州評議会が発表したCommon European Framework of Reference for Languages(以下、CEFR)が世界の言語教育に取り入れられ始めているが、CEFRやCEFRを参考にしたJF日本語教育スタンダード(以下、JFS)では読字能力を言語構造的能力の1つとして認める一方で、その具体的な内容や評価尺度については述べられていない。また、アルファベットなどの表音文字を用いる言語の外国語教育に比べ、日本語の文字種はひらがな、カタカナ、漢字と多様であり、日本語の読字能力の評価尺度を他の表音文字の言語と同様とするには限界がある。 そこで本研究では、これまで明らかにされていない日本語教育における読字能力の評価尺度の作成に向けた基礎研究として、CEFRの言語熟達度という基準に沿いながら、日本語の読字能力としての評価尺度案を明らかにし、その評価尺度案をもとに自己評価調査を行う予定である。 令和元年度は昨年度に作成したA1レベルからC2レベルまでの読字能力の評価尺度案を基に日本語学習者を対象とした自己評価調査を国内1ヶ所、海外2ヶ所で開始した。自己評価調査は日本語のウェブテストである「TTBJ(筑波日本語テスト集)」とCEFRおよび本研究で作成した読字能力の評価尺度案のA1からC2レベルの中で自身能力に対する該当するレベルを調査し、その関連をみていく。また、昨年度の成果をまとめた論文執筆を進め、『基礎教育保障学研究』『日本語教育』『Acta Linguistica Asiatica』の3誌に論考が掲載された。 一方で、新型コロナウイルスの影響により3月に予定していた海外調査が延期となってしまった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究計画二年目である本年度は昨年度、作成した読字能力の評価尺度を利用し、日本語学習者を対象とした自己評価調査を開始している。自己評価調査は日本語のウェブテストである「TTBJ(筑波日本語テスト集)」とCEFRおよび本研究で作成した読字能力の評価尺度案のA1からC2レベルの中で自身能力に対する該当するレベルを調査し、その関連をみていく、というものである。 現段階では、これらの調査は国内1ヶ所、海外2ヶ所で調査を実施できており、おおむね順調に進展していると言える。ただし、新型コロナウイルスの蔓延も広がってきており、次年度以降に予定している自己評価調査がどの程度実施できるのかが不透明である。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度に作成した読字能力の評価尺度案を基に順調に自己評価調査が開始できている。引き続き、国内外で様々なレベルの学習者を対象に読字能力の自己評価調査を行い、読字能力の評価尺度案の妥当性を検証する予定である。 一方で、昨年度末から新型コロナウイルスの影響が出ており、来年度も調査が実施できるかが不透明である。自己評価調査はオンラインでも対応できる体制を作りつつあるが、調査対象機関が想定どおりに機能していないことも多いため、調査実施の可能性を探って、関係機関と連携をとっていく。
|
Causes of Carryover |
2月、3月に予定していた海外調査が新型コロナウイルスの影響によりキャンセルとなり、次年度使用額が生じている。来年度は国内外での調査を行った上で研究結果をまとめていく予定であるため、国内外の調査旅費として使用する予定である。
|