• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

「言語への目覚め活動」の小学校用教材開発および教員養成方法の研究

Research Project

Project/Area Number 18K12476
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

大山 万容  立命館大学, 法学部, 非常勤講師 (40773685)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords複言語教育 / 言語への目覚め活動 / 小学校英語教育 / バイリンガリズム / 複言語主義 / 異文化間教育
Outline of Annual Research Achievements

3つの研究計画について、今年度は以下のことを行った。
1)日本での言語への目覚め活動の教材開発に関しては、奈良市内の小学校で現職教員との協力を得て、10月から3月にかけて複数回の教材開発会議を行い、実践に基づいて教材を開発してきた。さらに1月から3月にかけては京都市内の小学校において実践授業を行い、現職教員からのフィードバックを得た。これらについては来年度に国内外の学会で論文として発表する予定である。
2)海外での言語への目覚め活動の教員養成に関しては、7月に複言語主義に基づく教授法を推進するフランスのDULALA(D’une langue A l’autre: https://www.dulala.fr/)で開催されたサマースクールの研修に参加した。また、3月にフランスのオーブ県の教育委員長の協力のもと、教育監査とともにトロワ市近郊の幼稚園を複数校訪問し、言語への目覚め活動の教育実践を観察した他、教職員への聞き取り調査を行った。
3)日本での言語への目覚め活動の教員養成に関しては、前年度より今年度にかけて行われた実践についてアクションリサーチを行い、日本の小学校英語教育学会で発表するとともに、論文を発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた研究計画1)-3)に関しては、計画通りに首尾よく進んでいる他、言語への目覚め活動を含めた、学校でのバイリンガリズムの支援に関連して、3月に別の科研プロジェクト(18H00688、18K00700)との共催により、国際研究集会「多言語化する学校とバイリンガリズムーフランス・カナダ・日本」を開催した。ここでは「『バイリンガルの世界へようこそ』:フランソワ・グロジャンの仕事から」というタイトルで講演を行った他、フランス、ニューカレドニアからの専門家と日本の専門家とを交え、言語支援方策について知見を交換する有意義な機会となった。これについては、2019年度に出版の準備を行い、2020年度までに日本およびフランスで書籍として出版することを目指す。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、次のように推進する。

1)日本での言語への目覚め活動の教材開発に関しては、奈良市内で現職教員との協働のもと、教材開発およびカリキュラム開発を継続して行う。これらについて国内外の学会で発表し、論文として発表する予定である。さらに、web公開についても準備を進める。また、奈良以外の実践校についても継続して募集し、実践が可能となればそこで実践を行い、教師からのフィードバックを集める。
2)海外での言語への目覚め活動の教員養成に関しては、10月にフランスのオーブ県の教育委員長の協力のもと、教員養成に参加する。ここで教員養成の方法についての調査を継続して行い、学会等で発表する。
3)日本での言語への目覚め活動の教員養成に関しては、昨年度に行われた実践について、5月に学会で発表するとともに、論文を執筆する。さらに、昨年度に引き続き、後期に授業実践を行う。

Causes of Carryover

おおむね計画通り予算を執行しており、来年度も計画通りに使用する予定である。次年度使用額は、すでに海外出張を実施済であるが、会計事務処理の都合上、次年度での会計処理となったものである。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results) Funded Workshop (1 results)

  • [Journal Article] もっと貪欲に、いろんな言語に興味を持ちたい、知りたい、習得したい ―単一言語主義の強い場で、実践により複言語教育の価値を問う―2019

    • Author(s)
      山本冴里・大山万容
    • Journal Title

      複言語・多言語教育研究

      Volume: 6 Pages: 72-90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Team Teaching for EFL at the University Level: Student and Teacher Perspectives2019

    • Author(s)
      PEARCE Daniel Roy, OYAMA Mayo
    • Journal Title

      立命館高等教育研究

      Volume: 19 Pages: 213-230

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 小学校英語のための教員養成における複言語教育2019

    • Author(s)
      大山万容
    • Journal Title

      JES Journal

      Volume: 19 Pages: 36-51

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Didactique integree en faveur de l'enseignement du francais en tant que 3e langue a l'universite : apprendre le francais a partir d'autres langues2018

    • Author(s)
      Mayo OYAMA
    • Organizer
      APFT Colloque international 2018
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 小学校英語における複言語教育-教員養成における「言語への目覚め活動」からの示唆ー2018

    • Author(s)
      大山万容
    • Organizer
      第18回JES小学校英語教育学会全国大会
  • [Presentation] 複言語主義とトランスランゲージング:2つの概念を言語教育政策から比較する2018

    • Author(s)
      大山万容
    • Organizer
      日本言語政策学会第20回大会
  • [Book] グローバル化のなかの異文化間教育:異文化間能力の考察と文脈化の試み2019

    • Author(s)
      西山 教行、大木 充 (大山万容)
    • Total Pages
      240
    • Publisher
      明石書店
    • ISBN
      9784750348018
  • [Book] バイリンガルの世界へようこそ:複数の言語を話すということ2018

    • Author(s)
      フランソワ・グロジャン、西山 教行、石丸 久美子、大山 万容、杉山 香織
    • Total Pages
      248
    • Publisher
      勁草書房
    • ISBN
      978-4-326-29930-0
  • [Book] アジア・欧州の移民をめぐる言語政策 : ことばができればすべては解決するか?2018

    • Author(s)
      松岡 洋子、足立 祐子 (大山万容)
    • Total Pages
      370
    • Publisher
      ココ出版
    • ISBN
      978-4-86676-002-5
  • [Funded Workshop] 国際研究集会2019「多言語化する学校とバイリンガリズムーフランス・カナダ・日本」2019

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi