• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Small-scale radiocarbon dating of contaminated archaeological bones by purification of individual amino acids.

Research Project

Project/Area Number 18K12562
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

板橋 悠  筑波大学, 人文社会系, 助教 (80782672)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords放射性炭素年代測定 / AMS / 考古遺跡出土骨 / アミノ酸 / 微量年代測定 / 遺跡資料からの汚染除去
Outline of Annual Research Achievements

考古遺跡出土骨で放射性炭素(14C) 年代を行う際には骨から抽出されたコラーゲンが利用されてきた。しかし汚染の残る資料では、信頼できる年代が得られないことがある。そのため、コラーゲンから一部のアミノ酸を単離し、14C年代測定を行う方法が試みられているが、通常の14C年代測定よりも大量の資料破壊が必要となり、資料破壊が望まれない考古学研究に用いることは難しい。考古学研究に対応可能にするため、本研究では資料破壊の微小化と処理の迅速化を試みている。
【考古資料への応用】これまでの研究でコラーゲンを用いた従来法による14C年代測定により、信頼できる年代測定結果が得られている資料において、従来法と本研究で開発している単離アミノ酸14C年代測定に補正が必要ながらも一貫する年代値が得られることを確かめた。その結果、炭素・窒素含有比(C/N比)や炭素同位体比から汚染が残ると判断され、共伴遺物の14C年代よりも新しい年代が得られたため信頼できる年代値ではないと判断された資料において、共伴遺物と同様の年代値が得られた。一方で、従来法で汚染の残るコラーゲンとされていた資料の一部では、アミノ酸が全く回収されない例も確認された。これは従来法で分析に供されたコラーゲンとされた試料の一部にはアミノ酸以外の成分で構成された試料が含まれており、本手法を使用できない骨資料が多く存在していることを示している。一方で、窒素含有量の多い試料では本手法によって外来炭素を除去し、文献や出土状況から類推される年代が得られることが確かめられた。本研究で得られた指標によって、単離アミノ酸の年代測定が有効な試料をスクリーニング可能であると考えられる。
【成果報告】本研究の成果を2020年8月発行の『ぶんせき』548号で発表した。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] ETH Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      ETH Zurich
  • [Journal Article] 分析試料の正しい取り扱いかた 考古資料2020

    • Author(s)
      板橋 悠
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 548 Pages: 276-281

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 【田口賞受賞講演】先史時代人骨の化合物レベル同位体分析により古代文明以前の社会を探る2020

    • Author(s)
      板橋 悠
    • Organizer
      日本有機地球化学会 若手・学生オンライン研究発表会2020
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi