• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of technological origin and production technique of copper-red opaque glass in Ancient Orient by spectroscopic analysis

Research Project

Project/Area Number 18K12566
Research InstitutionTokyo Denki University

Principal Investigator

阿部 善也  東京電機大学, 工学研究科, 助教 (90635864)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords古代ガラス / 蛍光X線分析 / オンサイト分析 / 製法解明 / 考古化学 / 文化財科学
Outline of Annual Research Achievements

銅によるガラス・セラミックの赤色着色技術を「銅赤」と呼ぶ。本研究では,銅赤が利用された古代・中世のガラス製品について,蛍光X線分析を中心とした分光分析を非破壊的に用い,その起源,流通,製法の解明を目的とした分野横断的な研究を行った。主要な分析調査は2019年度までに完了したが,学会発表や論文投稿など研究成果公開のための時間として,2020年度まで研究期間を延長させていただいた。
【2020年度の研究実績】 銅赤を含めた古代オリエントのガラス製品の研究成果について,複数の書籍・論文が出版された。また,複数の学会で研究成果に関する発表を行い,国際学会での発表も予定している。
【研究期間全体を通じた成果】 本研究により,「銅赤」の技術的・物質的な変遷および伝搬について,その発祥の地である古代オリエントのみならず,日本を含めた広域を対象に,実態を明らかにすることができた。銅赤ガラスは前2千年紀中葉のメソポタミアと古代エジプトでほぼ同時に生み出されたものと考えられ,両地域ともCu2Oによる着色であったが,製法に違いが見られた。前1千年紀前半には古代エジプトでのガラス生産が下火となるが,メソポタミアでは銅赤ガラスの生産が継続されていた。紀元前後より東地中海沿岸を中心としていわゆるローマ・ガラスの生産・流通が始まると,その中で銅赤も多用され,Cu2O着色に変わる新しい銅赤技術である金属Cu着色もこの過程で生み出されたものと思われる。後1千年紀には,古代オリエント以外の地域(南・東南アジアなど)でも独自に銅赤ガラスの生産が行われるようになり,その製品は古代の調製半島や日本にも伝来した。2千年紀になると,比較的ローカルなスケールでも銅赤ガラスの生産・利用が可能になっていたものと目され,アンデス先史文明のものとされるガラス製ビーズの中にも,銅赤技術が利用されているものが検出された。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results) Book (3 results)

  • [Int'l Joint Research] 国立慶州博物館(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      国立慶州博物館
  • [Int'l Joint Research] 大英博物館(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      大英博物館
  • [Journal Article] 東海大学所蔵アンデス・コレクションのガラス玉の形態 および理化学的分析と製作技法考察2021

    • Author(s)
      山花 京子, 阿部 善也, 村串 まどか
    • Journal Title

      GLASS

      Volume: 65 Pages: 3~25

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 沖ノ島8号遺跡出土カットグラス碗片・切子玉の非破壊蛍光X線分析による起源推定2021

    • Author(s)
      阿部 善也
    • Journal Title

      沖ノ島研究

      Volume: 7 Pages: 83~98

    • Open Access
  • [Journal Article] 沖ノ島祭祀遺跡出土ガラス製玉類の起源および流通に関する考察2021

    • Author(s)
      村串 まどか, 加藤 千里, 阿部 善也
    • Journal Title

      沖ノ島研究

      Volume: 7 Pages: 67~82

    • Open Access
  • [Journal Article] 岡山市立オリエント美術館収蔵古代ガラス製品の非破壊蛍光X線分析 ―2010~2018 年度に実施した分析調査の報告―2021

    • Author(s)
      阿部 善也, 白瀧 絢子, 鈴木 周作, 中村 彩奈, 大越 あや, 内沼 美弥, 日髙 遥香, 吉田 健太郎, 中井 泉, 四角 隆二
    • Journal Title

      岡山市立オリエント美術館研究紀要

      Volume: 32 Pages: in press

  • [Journal Article] 「ペルシアのガラス」の再検討 ―伝イラン北部由来のサーサーン・ガラス製品の非破壊蛍光X線分析から―2021

    • Author(s)
      阿部 善也, 四角 隆二
    • Journal Title

      岡山市立オリエント美術館研究紀要

      Volume: 32 Pages: in press

  • [Journal Article] Proposal of a Compositional Characterization Method by Semi-quantitative Analysis of XRF Spectrum of Pigments in Mural Painting and Its Application to Nondestructive On-site Analysis of the Murals of the Tomb of Khonsuemheb in Egypt2020

    • Author(s)
      ABE Yoshinari, OGIDANI Eri, HIDAKA Haruka, EBISAWA Haruka, NAKAI Izumi, TAKAHASHI Kazumitsu, KAWAI Nozomu, KONDO Jiro
    • Journal Title

      BUNSEKI KAGAKU

      Volume: 69 Pages: 497~504

    • DOI

      10.2116/bunsekikagaku.69.497

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 放射光による文化財の非破壊分析事例~蛍光X線分析法による古代ガラスの起源推定とX線吸収端差分法による絵画の元素イメージング~2021

    • Author(s)
      阿部 善也
    • Organizer
      第4回 文理融合シンポジウム 量子ビームで歴史を探る ー加速器が紡ぐ文理融合の地平ー
    • Invited
  • [Presentation] X線分析から読み解く古代エジプトとメソポタミアにおけるガラス製法の違い~銅赤ガラスを事例に~2021

    • Author(s)
      阿部 善也
    • Organizer
      文化財を科学するII
    • Invited
  • [Presentation] 非破壊蛍光X線分析による慶州・新羅古墳出土の古代ガラス製容器の起源および流通に関する研究2021

    • Author(s)
      阿部 善也, 村串 まどか, 金 度潤, 李 承恩
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] 国立慶州博物館所蔵の新羅古墳出土ガラス玉の化学組成分析2021

    • Author(s)
      村串 まどか, 四角 隆二, 東 容子, 阿部 善也, 金 度潤, 李 承恩
    • Organizer
      日本文化財科学会第38回大会
  • [Presentation] Glass beads from Andean Collection of Tokai University, Japan2021

    • Author(s)
      YAMAHANA Kyoko, ABE Yoshinari, MURAKUSHI Madoka
    • Organizer
      AIHV 22nd Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ancient glassware travelled the Silk Road: provenance investigation of a relief-cut glass shard and facet-cut glass beads from Munakata-Okinoshima Ritual Site No.8 by nondestructive X-ray fluorescence analysis2021

    • Author(s)
      ABE Yoshinari, SHIKAKU Ryuji, NAKAI Izumi, FUKUSHIMA Makiko
    • Organizer
      AIHV 22nd Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 福岡県沖ノ島祭祀遺跡出土のカットグラス碗片・切子玉の非破壊蛍光X線分析による起源推定2020

    • Author(s)
      阿部 善也, 四角 隆二, 中井 泉, 福嶋 真貴子
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 福岡県沖ノ島祭祀遺跡出土ガラス製玉類の流通に関する考察2020

    • Author(s)
      村串 まどか, 阿部 善也, 加藤 千里, 中井 泉, 福嶋 真貴子
    • Organizer
      日本文化財科学会第37回大会
  • [Presentation] 非破壊オンサイト蛍光X線分析による宗像沖ノ島出土の国宝古代ガラス製品の起源推定2020

    • Author(s)
      阿部 善也, 村串 まどか, 中井 泉, 福嶋 真貴子
    • Organizer
      第56回X線分析討論会
  • [Presentation] エジプト,アブ・シール南丘陵遺跡集団埋葬墓出土ガラス製ビーズの非破壊オンサイト蛍光X線分析 ~古代エジプト最古級のガラスはどこで作られたか~2020

    • Author(s)
      阿部 善也, 大越 あや, 中井 泉, 高橋 寿光, 河合 望
    • Organizer
      日本地球化学会 第67回オンライン年会
  • [Book] Color and Radiance: Glass Treasures of Silla and Ancient Korea(担当箇所:新羅墳墓出土の古代ガラス製品はどこで作られたのか?―目に見えないX線で起源を探る―)2021

    • Author(s)
      阿部 善也, 村串 まどか
    • Total Pages
      351
    • Publisher
      国立慶州博物館
    • ISBN
      9791189043124
  • [Book] Dariali: The 'Caspian Gates' in the Caucasus from Antiquity to the Age of the Huns and the Middle Ages(担当箇所:Report of chemical compositional characterisation of glass fragments excavated from Dariali Fort (Georgia) by non-destructive X-ray fluorescence analysis)2020

    • Author(s)
      ABE Yoshinari, SHIKAKU Ryuji
    • Total Pages
      1088
    • Publisher
      Oxbow Books
    • ISBN
      9781789251920
  • [Book] 大航海時代へ : マルコ・ポーロが開いた世界(担当箇所:トンボ玉と大航海時代)2020

    • Author(s)
      阿部 善也
    • Total Pages
      159
    • Publisher
      天理大学出版部

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi