• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Ideal Point Estimation for Various Political Actors and Multidirectional Analyses of the Role of Ideology in Contemporary Japan

Research Project

Project/Area Number 18K12708
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

三輪 洋文  学習院大学, 法学部, 准教授 (20780258)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords理想点推定 / 新聞 / 裁判官 / イデオロギー / 論壇誌 / 言論人 / 憲法改正 / 信念体系
Outline of Annual Research Achievements

昨年度に引き続き,主に日本の新聞と裁判官のイデオロギー位置(理想点)を推定するための手法を検討し,実際に推定するためのデータの整理や分析の作業を行った。
新聞については,社説のテキストから全国紙とブロック紙計10紙の理想点を推定した論文が,ある学術雑誌から修正再投稿の招待を受けるに至った。その査読コメントに対処する過程で,推定された理想点を利用して紙媒体の新聞およびTwitterにおける選択的接触の分析を行い,日本においても部分的に選択的接触がみられることを発見した。これらの分析結果を追加した改訂稿を再投稿した。
裁判官については,戦後の全大法廷判決および大部分の小法廷判決について,最高裁裁判官を多数意見側と少数意見側に分けるコーディング作業を行った。それを利用して最高裁裁判官の理想点を推定した論文を日本選挙学会で報告した。
これらのほかに4つの関連研究を行った。(1) 日本の有権者による左―右ラベルの理解に関する実験研究について,先行研究における位置づけを見直すなどの改稿をした。(2) 国立国会図書館の雑誌記事索引の情報を収集し,論壇誌への記事掲載回数の情報から言論人と論壇誌の理想点を推定する研究を行った。この成果は戦前戦後・比較政治史研究/現代政治過程研究フォーラムと計量・数理政治研究会で報告した。(3) 憲法改正に関する世論が戦後にどのように変遷してきたかを報道各社の世論調査を集積する手法で分析し,日本政治学会で報告した。この成果は『年報政治学』に掲載されることが決まっている。(4) 本研究期間以前より取り組んでいるものだが本研究課題に密接に関係する研究として,有限混合分布モデルによって政治エリートと信念体系を共有する有権者を析出する分析を進めた。日本統計学会春季集会で報告する予定であったが,新型コロナウイルス感染拡大により中止になった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新聞の理想点推定の論文が掲載決定直前まで来ていること,その論文において本研究課題が目指す空間理論の検証にあたる選択的接触の分析を行うことができたこと,当初の計画になかったものの本研究課題に密接に関係する言論人と論壇誌の理想点推定に着手して一応の成功をみたことは,当初の計画以上の進展であると言える。他方で,裁判官については第三者によるコーディングのチェック作業を進めることができておらず,また,当初計画していた地方紙の理想点と世論の関係をみる分析には着手できていない。研究テーマによって進度に差があるが,平均的にみれば概ね計画通りのペースで進んでいると判断する。

Strategy for Future Research Activity

新聞については,当初計画では今年度中に着手するはずであった空間理論の検証のための研究を進める。具体的には,各都道府県において高いシェアをもつ県紙の理想点とその都道府県の世論の関係を調べるマクロな分析,オンラインサーベイを用いて回答者のイデオロギー的傾向と新聞に対する選好の関係を調べるミクロな分析の2つである。
裁判官については,上述のコーディング作業を学会に間に合わせるために研究代表者1人で行ったので,その客観性・正確性に限界があるという問題が残っている。学会報告論文を学術雑誌に投稿できる水準にするには法学の知識があるリサーチアシスタントにコーディングをやり直してもらう必要があり,その手配を進める。当初の計画では下級審の裁判官も分析対象にできればと考えていたが,採用を検討している推定手法の難しさから研究期間中に分析を完遂することは難しいと判断している。まずは最高裁裁判官に関する論文を形にすることを目指したい。
言論人と論壇誌の理想点推定については,推定手法をより洗練させ,妥当性チェックのための分析を追加した上で,学術雑誌に投稿できる水準の論文を仕上げることを目指す。既に論文の形になっている左―右ラベルの理解に関する研究と信念体系の研究は,学術雑誌への投稿を進める。今年度行う予定であったがこなせなかった憲法改正案の理想点推定にも時間を割きたい。

Causes of Carryover

法学の知識があるリサーチアシスタントを雇って最高裁判決のコーディング作業を行ってもらう予定であったが,適任者が見つからなかった。翌年度も同じ目的で使用する予定である。クラウドソーシングサービスの利用も検討して広く適任者を探したい。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 戦後日本人の憲法意識――世論調査集積法による分析2020

    • Author(s)
      三輪洋文・境家史郎
    • Journal Title

      年報政治学

      Volume: 71(1) Pages: -

  • [Presentation] Ideal Point Estimation of Political Pundits Using Opinion Magazine-Authorship Data2020

    • Author(s)
      三輪洋文・大森翔子
    • Organizer
      計量・数理政治研究会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi