2019 Fiscal Year Research-status Report
中国における権威主義体制化の手段としての人民代表大会:権力と正統性をめぐって
Project/Area Number |
18K12711
|
Research Institution | Chuo University |
Principal Investigator |
杜崎 群傑 中央大学, 経済学部, 准教授 (30631501)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 中国共産党 / 政治協商会議 / 人民代表会議 / 人民代表大会 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1950年代の中国における「立法‐司法‐行政」のうち、中国共産党によって正統性調達と権威主義体制構築に利用されてきた立法権=人民代表大会に着目し、一次史料と政治学理論の双方を用い、さらに国際的要因も含めて検討することにより、従来ほとんど明らかにされなかった、当時の中国における三権分立と党の関係、これによって導き出される政治体制と、共産党による「党国体制」=独裁化の実態、およびそのための具体的手段を、人民代表大会の開催過程から検討するものである。 本研究は主に①史料の収集・整理と、②政治学理論と先行研究の精読を行いつつ、③一定の史料収集が達成できた分野から順次論考を発表することが予定されていた。 ①については、2018年度に引き続き、オーストラリア国立図書館にて、1950年代の政治史に関わる史料を収集した。これにより、膨大な資料群が集まりつつあり、人民代表大会史に限らず確固たるたる基盤を築きつつある。 ②についても同様に2018年度からの作業を引き継ぎ、選挙権威主義や民主主義に関連した研究を精読した。特に近代中国の国会に焦点を当てた金子肇の研究に対する書評を行った(「〔書評〕中国の議会専制の系譜を追う(金子肇『近代中国の国会と憲政――議会専制の系譜』有志舎、2019年)」『東方』第465号、2019年11月)。 ③については、陝甘寧辺区参議会に関する論考を刊行した(〔共著〕「第1期陝甘寧辺区参議会の研究――民主主義と自由主義をめぐって」土田哲夫・子安加余子編『近現代中国と世界』中央大学出版部、2020年、161-186頁)。また、1954年の憲法制定過程に関する論考に着手し始めた。 その他、中国現代史研究会の招へいに基づき、「近現代中国における『制度』」と銘打ったシンポジウムにて、中国の議会制度について歴史学的な視点から講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
近年、中国の史料収集の環境は悪化の一途を辿っている。とはいえ、必ずしも悲観する状況にはなく、申請者は国内や中国近郊の地域に所蔵する資料、さらには中国ですでに公刊されている資料を解析しつつ、政治学理論を応用しながら検証を行うこととした。オーストラリア国立図書館に所蔵されている『中共重要歴史文献資料彙編』という膨大な資料群を今年度も引き続き収集できたことは、来るべき1950年代の政治史研究にとって極めて需要であることは疑いない。その意味で、2019年度にまさにオーストリアで収集した資料を用いながら、第1期陝甘寧辺区参議会の開催過程に関する論考を刊行できたことは、2019年度の重要な成果と言える。また、上記の通り、1954年の憲法制定過程に関する研究にすでに着手している。かかる意味では本研究はおおむね順調に進展していると言える。
|
Strategy for Future Research Activity |
上述のように昨今の政治情勢の中、史料収集に関する制約は大きいが、幸いなことに、申請者には本年度までに筆者が収集してきた一次史料や、その他国内や海外で入手した関連資料の蓄積がすでにある。そこで今後はこれらの史料を駆使しつつ、政治学理論を応用し、実証的に研究を進めていく。
|