2019 Fiscal Year Research-status Report
Historical Transformation of Postwar Public Relations: Comparative Analysis of Discourse and Represenation
Project/Area Number |
18K12921
|
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
河 キョンジン 広島市立大学, 付置研究所, 准教授 (10754442)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | PR / 映画 / 経営者 / 企業 / 産業 / 戦後 / アメリカ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、「日本型PR」の特徴を言説と表象の側面から明らかにするものである。今年度は次の二つの課題を設け、それぞれ調査と研究を進めた。 第一に、戦後日本におけるPR概念の普及を、経営者、知識人、マスコミ関係者による議論を中心に読み解く作業である。1950年代から60年代にかけてPRの概念・機能に注目する言説が、誰によってどのように形成されたかを分析することで、初期PRをめぐる問題意識が戦後の企業論、とりわけ、アメリカをモデルとする経営/マネジメント論のそれと一致していたことが分かった。 第二に、PR言説が対象にしていた企業と社会の関係/関係性が具体的なイメージを持って現れるメディアの分析に取り組んだ。鉄道、造船、繊維など、インフラストラクチャー産業に絞って、当時の企業・産業が用いた視聴覚メディアのなかでも映画(PR映画)に注目し、「企業と従業員」、「企業と消費者」、「企業と地域社会・社会」の関係性がいかに描かれているかを検討した。 以上を踏まえ、研究成果の一部内容を次のような場・媒体を通じて公開した。東京大学大学院丹羽研究室が主催する記録映画アーカイブ・プロジェクト第13回ミニワークショップ(2019年11月27日開催)にて「PRする映画――電通映画社フィルムアーカイブから」というタイトルで研究報告を行った。日米のPR史を比較的に検討した小論が「企業社会からPR社会へ?」というタイトルで『アステイオン』 91号(2019年12月)に掲載された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
昨年度から研究代表者の所属機関および勤務地が変わり、資料収集および研究関連の打ち合わせのためには東京~広島の出張を組まなければならなくなった。それにより資料収集の機会が制限され、計画を少し変更せざるを得なくなった。 その上で今年度は、すでに入手済みの資料を中心に研究を行う方向に転換し、とりわけ、表象資料に関する分析に専念した。その一部成果を記録映画に関するワークショップで報告することができた。ほかに、今年度に集中的に行った研究成果をまとめて書籍化する作業に着手した。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度は、PR映画やPR誌、社内報など、表象資料から「日本型PR」の特徴を明らかにする研究に優先的に取り組むと同時に、年度内に成果をまとめ、書籍化することを目指す。これに合わせて映像資料の新規デジタル化なども行う。 次に、言説面の分析に関しても調査と研究を進めたい。昨年度と今年度に引き続き、経営者、知識人、マスコミ関係者によるPR言説を1950年代~60年代を中心に集める。資料を分析し、その成果を学会・研究会などで報告することを目標に進める。
|
Causes of Carryover |
研究代表者の所属機関および勤務地の変更により、資料収集および打ち合わせの機会が制限されたことを受け、すでに入手済みの資料から分析していく方向へ計画の修正を行った。それを踏まえ、当初、映像資料の新規デジタル化などにあてる予定だった予算を、次年度以降、執行することに変更した。次年度使用額(差額)は、翌年度分予算と合わせて調査・打ち合わせのための出張および映像資料のデジタル化に主に使用する。
|