• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

子どもの権利条約に基づくスクールソーシャルワーカーと教師の連携に関する調査研究

Research Project

Project/Area Number 18K12979
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

高石 啓人  早稲田大学, 人間科学学術院, その他(招聘研究員) (10772238)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords子どもの権利保障
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、子どもの権利条約に基づくスクールソーシャルワーカー(以下SSWr)と教師の連携において、SSWrの役割を明らかにすることである。今年度は子どもの権利条約に基づくSSWrの役割を検討するため、インタビュー調査を行った。結果、以下2点が重要だと考えられた。1つは、子どもへの支援に関する姿勢である。具体的には、子どもの権利保障の視点が重要だと考えられた。子どもが抱える困難の解決には、子どもの権利保障、特に子ども参加の視点が必要だと考えられた。そして、そのような価値観をもつ支援職の重要性が指摘されていた。こうした価値観の問題は歴史的に他分野でも議論されてきており、それらの示唆は現代にも通じることが指摘された。このような人材面の課題に関連して、人材育成の制度の課題等、子どもの権利を守る制度の必要性も述べられていた。
また、他職種と連携する際に、支援者がどのような価値観をもつかは重要だと考えられていた。例えば、他職種と連携する際、子どもに対する支援の考え方が違えば、連携がうまくいかないことが考えられた。逆に、子ども支援について同じ価値観を共有していれば、他職種であっても連携がうまくいく可能性があると考えられた。
具体的な支援に関しては、子どもの権利条約を基にニーズに応える支援が重要だと考えられていた。例えば、地域における活動の重要性が指摘されていた。SSWrは、自治体に雇用されているため、その枠組みを超えて支援することが難しい。例えば、市町村に雇用されているSSWrは高校生の子どもに関わることが難しい面もある。そうした課題を解決するために、地域での支援体制を構築し、年齢に関係なく支援が継続できるような制度が必要であることが指摘された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナウイルスの影響等があり、いくつかの調査が実施できなかった。2020年度以降、再調整を行う予定である。

Strategy for Future Research Activity

2018・2019年度実施した文献調査・インタビュー調査を基にアンケートの項目を作成し、調査を実施していく予定である。調整がつかなかった場合には、調査規模や調査内容・方法の変更も検討している。

Causes of Carryover

いくつかの調査を来年度以降、行うことになったため。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi