• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

An empirical study of the effects of mother-infant body contact on mothers and effective behavioral repertoires

Research Project

Project/Area Number 18K13111
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

西中 華子  姫路獨協大学, 人間社会学群, 講師 (60801595)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords母子相互作用 / 身体接触パターン / 母子ユニット / アタッチメント / 母性 / 育児支援 / 乳児 / 母親
Outline of Annual Research Achievements

乳児のポジティブな情動表出場面,及びネガティブな情動表出場面(泣き場面)それぞれにおける,母親の身体接触にどのようなパターンがみられるのかについて麻生・岩立(2016)を参考に,観察及び評定を行った。さらに母親に内的作業モデルを同定するアンケート調査を実施し,母親の内的作業モデルのパターンを,見捨てられ不安と回避を軸として 4 群(とらわれ,安定,対人恐怖回避,拒絶回避)に群分けを行った。その上で内的作業モデルのパターンを独立変数,身体接触のパターンを従属変数とする一要因分散分析を行った。その結果,とらわれ群の母親は泣き場面における「愛情的タッチ」を,安定群の母親より高い頻度で行うことが示唆された。このことから,母親の不安傾向が高い場合,母親自身の不安を補完する目的で愛情的タッチや遊びのタッチが頻繁に行われるのではないかと推定された。また乳児の泣き場面では,不安傾向の強いとらわれ型の母親はとりわけ強く不安が喚起され,その結果愛情的タッチを頻繁に行うのではないかと考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究では生後4ヶ月から10ヶ月までの乳児とその母親を対象とした調査を行っているが,生後間もない乳児においては感染症などの体調不良,同様に乳児の兄弟姉妹の体調不良による調査予定の変更が起こりやすく,調査の実施が難航している。これに加え,新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,自宅への調査訪問は依頼しづらい状況が続いている。

Strategy for Future Research Activity

,新型コロナウイルスの終息を待つと共に,今後は余裕を持った調査日程の調整,調査場所の変更,及び場合によっては研究の目的を達成しうる範囲内で対象者の数を減らすなどの対応をしていく予定である。また,オンラインでの実験・観察についても検討していく必要があるであろう。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症拡大に伴い,調査が全く行えない状況であったたこと,及び参加学会がオンライン開催となったことなどから,物品費以外の支出がなかったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 母親の内的作業モデルが母子の身体接触へ与える影響2021

    • Author(s)
      西中華子
    • Organizer
      日本発達心理学会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi