• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

女子大学生を対象とした、乳児に対するあやし行動の観察学習の効果検証

Research Project

Project/Area Number 18K13138
Research InstitutionOkazaki Women's Junior College

Principal Investigator

丸山 笑里佳  岡崎女子短期大学, 幼児教育学科, 講師 (30708946)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsあやし行動 / 乳児 / 観察学習 / motherese
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、母親が乳児と関わる様子を観察することが乳児との関わり方を学ぶ機会となるか、観察学習の効果を実証的に、実験場面の観察から検証することである。被験者の女子大学生を、乳児との接触体験を2回行う「観察なし群」と、乳児との接触体験1回目と2回目の間に、母親と乳児が関わる様子を撮影した映像資料を視聴する「観察あり群」の2グループに分ける。女子大学生による乳児へのあやし行動および語りかけについて、接触体験1回目と2回目の違いを両群で比較することで、観察による学習効果の検討を行う。
平成30年度は、まず、岡崎女子短期大学・岡崎女子大学(以下本学)研究倫理委員会の申請を行い、審査の結果、研究倫理委員会で承認され、本学にて調査を行うこととなった。
本学親と子どもの発達センターを利用する保護者と子どものうち、本研究の対象となる月齢のお子さんの保護者に説明および調査依頼を行い、本学学生および乳児が参加する予備調査を施行した。また、この予備調査に伴い、実験手続きの流れの詳細の検討や映像の撮影および音声録音の機器の準備を行った。さらに、分析を行うための音声ソフト、画像ソフトの選定を行った。
本計画では、「観察あり群」において、乳児との接触体験1回目と2回目の間に母親と乳児が関わる様子を撮影した映像資料を視聴するという計画である。本研究を実施する上では、この映像資料が極めて重要であるということを関連分野の有識者との意見交換で再認識し、映像資料の作成から行うように計画を変更した。予備調査では、「観察なし群」で予備調査を行っている。予備調査後、母親と乳児が関わる様子の撮影を、本学親と子どもの発達センターを利用している、本研究の対象となる月齢のお子さんの保護者依頼し、実験で使用する映像資料の制作に向けての撮影を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

「研究実績の概要」でも述べた通り、本計画では、「観察あり群」において、乳児との接触体験1回目と2回目の間に母親と乳児が関わる様子を撮影した映像資料を視聴するという計画である。
調査実施にあたり、本研究の関連分野における他研究者との意見交換を行い、実験開始にあたり、予備調査を実施する必要があること、「観察あり群」において、乳児との接触体験1回目と2回目の間に母親と乳児が関わる様子を撮影した映像資料を視聴するという本研究の計画では、この映像資料が極めて重要であるという認識に至った。
当初の計画では、実験に参加する親子の関わりを事前に撮影し、その映像を、「観察あり群」が視聴する映像として使用する予定であった。しかしながら、その場合には、実験に参加する保護者が乳児とどのように関わっているかが強く影響すること、実験参加の保護者と乳児は1組だけではなく、数組いるということの問題がある。この問題点を解決するため、様々なあやし行動や声掛けが含まれた形の、本研究独自の映像資料の作成を行うというように計画の変更を行った。
具体的には、本学親と子どもの発達センターを利用している、本研究の対象となる月齢のお子さんの保護者に依頼し、実験で使用するための映像資料の制作に向けて、母親と乳児が関わる様子の撮影を行っている。10組程度の親子の映像の撮影が出来たところで、母親のあやし行動や声掛けの分析を行い、様々なあやし行動や声掛けを含める形で、本調査で使用する映像資料を作成する予定である。また、予備調査での画像について、研究計画に基づいた分析項目での分析を行い、本調査に向けての準備を行う。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」でも述べた通り、本計画では、「観察あり群」において、乳児との接触体験1回目と2回目の間に母親と乳児が関わる様子を撮影した映像資料を視聴するという計画である。本研究を実施する上では、この映像資料が極めて重要であることから、本研究独自の映像資料の作成から行うこととし、計画の変更を行った。現在は、昨年度に引き続き、本学親と子どもの発達センターを利用している、本研究の対象となる月齢のお子さんの保護者に依頼し、実験で使用するための映像資料の制作に向けて、母親と乳児が関わる様子の撮影を行っている。10組程度の親子の映像の撮影が出来たところで、母親のあやし行動や声掛けの分析を行い、様々なあやし行動や声掛けを含める形で、本調査で使用する映像資料を作成する予定である。また、予備調査での画像について、研究計画に基づいた分析項目での分析を行い、本調査に向けての準備を行う。
予備調査にて、学生と乳児・保護者とのスケジュールの調整の課題も明らかとなったため、実験参加者である学生および対象の乳児・保護者とのスケジュール調整が円滑に行えるよう、検討が必要である。対象の学生については、保育者養成校である岡崎女子短期大学・岡崎女子大学の学生は、実習や就職活動、さらに、アルバイト等の予定が重なることが多いため、岡崎女子短期大学・岡崎女子大学の幅広い所属・学年の学生に実験参加協力依頼を行う予定である。実験参加協力依頼を行った学生と保護者のスケジュールの調整の詳細は、今後検討していく予定である。

Causes of Carryover

調査計画の再考および変更の必要性があり、調査実施が遅れたため。
また、研究者の体調不良により、学会参加等を行うことが出来なかったため。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi