• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Social psychological approach to support for autism spectrum disorder "gray zone"

Research Project

Project/Area Number 18K13284
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

原田 知佳  名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己制御 / ASD / グレーゾーン / 実行機能 / チーム / 社会的感受性 / 自己主張 / GRIP
Outline of Annual Research Achievements

1)メンバー個人のIQを統制しても、社会的感受性(目から感情を読み取る能力)、自己制御、チームパーソナリティーが集団パフォーマンスを予測するか否かを検討した。分析の結果、個人IQを統制してもなお、ビッグファイブの開放性、自己主張、セルフコントロール、実行機能が集団パフォーマンスを予測した一方で、社会的感受性は予測因として残らなかった。社会的感受性よりもパーソナリティー変数や自己制御指標の方が集団パフォーマンスの予測力が強い可能性が示唆された。ただし、メンバー全員の合意形成が必要となる課題とメンバーの誰かが正解にたどり着けばよいようなRaven's課題とでは、自己主張の影響が異なり、前者は課題に対して正の、後者は課題に対して負の影響を及ぼしていた。本研究に関わる内容を書籍にまとめた。
2)中学生を対象に、学級への所属感、級友に対する話しやすさ、クラス全体の良好な雰囲気形成につながることが報告されている自殺予防プログラムGRIPについて、ASD傾向が高い生徒にも効果があるかどうかを検討した昨年の分析結果を学会発表にて報告した。ASD低群に示されたGRIPの効果はASD高群には確認できなかったものの、クラス全体に相談しやすい環境が整うといった集団の効果が確認されていることから、周囲(クラス)がハイリスク生徒をサポートできることに結び付く可能性が示唆された。
3)企業のチームを対象に行われた昨年の研究結果を学会報告にて報告した。上司が評定する新規課題に取り組む程度は、メンバーが職場で促進焦点方略を使用しいている(e.g., 成功のためならリスクを取る)なら、リーダーは予防焦点方略(e.g., 失敗を避けるために注意を集中する)を使用したほうが高く、リーダーが職場で促進焦点方略を使用してるなら、メンバーは予防焦点方略を使用したほうが高いことが確認され、制御「不適合」の利点を明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまで収集したデータの分析が進み、学会報告や図書の刊行ができたため。

Strategy for Future Research Activity

これまでの一連の研究結果を踏まえると、大学生を対象とした実験室場面での研究よりも、企業チームや学校現場での小集団グループなど現実場面での集団を対象とした研究を実施する必要性があることが明らかとなった。今後は、現実場面での集団を対象とした研究を実施するために、研究協力先を確保し、順次残りの研究を進めていく予定である。

Causes of Carryover

大学生対象の実験室実験に一区切りがつき、謝金等の支出が抑えられたため。当該残額は次年度の調査・実験補助者の謝金等に充てる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] Constructivist Self-Construal: A Cross-Cultural Comparison2022

    • Author(s)
      Ge Fiona、Syropoulos Stylianos、Gensler Julian、Leidner Bernhard、Loughnan Steve、Chang Jen-Ho、Harada Chika、Mari Silvia、Paladino Maria P.、Shi Junqi、Yeung Victoria W. L.、Kuo Chun-Yu、Tsuchiya Koji
    • Journal Title

      Cross-Cultural Research

      Volume: 56 Pages: 29~61

    • DOI

      10.1177/10693971211055276

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Processes of Social Influence on Sampling Behavior: The Effect of Other's Positive Attitude and Receiver's Prior Experience2022

    • Author(s)
      Tsuchiya Koji、Kashima Yoshihisa、Yoshida Toshikazu、Harada Chika、Igarashi Tasuku
    • Journal Title

      Japanese Psychological Research

      Volume: 64 Pages: 64~72

    • DOI

      10.1111/jpr.12314

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 実行機能と自己制御は集団パフォーマンスを予測するかーメンバーのIQを統制した検討ー2021

    • Author(s)
      原田知佳・土屋耕治・森口佑介
    • Organizer
      日本社会心理学会第62回大会
  • [Presentation] SDグレーゾーン生徒に対する自殺予防プログラムGRIPの効果ー女子中学生を対象としてー2021

    • Author(s)
      原田知佳・川島大輔・畑中美穂・山脇望美・古賀佳樹・川野健治
    • Organizer
      日本教育心理学会第63回総会
  • [Presentation] リーダーとメンバーの目標志向行動が相補的だとパフォーマンスが高くなる?:職場における制御焦点の交互作用効果2021

    • Author(s)
      原田知佳・土屋耕治
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会
  • [Book] 感情制御ハンドブック2022

    • Author(s)
      有光 興記、飯田 沙依亜、榊原 良太、手塚 洋介、森岡 陽介、金子 迪大、村田 明日香、原田 知佳ほか
    • Total Pages
      432
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831829
  • [Book] 不安または恐怖関連症群 強迫症 ストレス関連症群 パーソナリティ症2021

    • Author(s)
      松下正明、神庭重信、三村 將(編)
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      中山書店
    • ISBN
      978-4-521-74823-8
  • [Book] 非認知能力2021

    • Author(s)
      小塩 真司、川本 哲也、竹橋 洋毅、原田 知佳、西川 一二、平山 るみ、外山 美樹、千島 雄太、野崎 優樹、中川 威、登張 真稲、箕浦 有希久、有光 興記、石川 遥至、平野 真理、小野寺 敦子
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      北大路書房
    • ISBN
      9784762831645

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi