• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Social psychological approach to support for autism spectrum disorder "gray zone"

Research Project

Project/Area Number 18K13284
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

原田 知佳  名城大学, 人間学部, 准教授 (00632267)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords自己制御 / チーム / 集団パフォーマンス / チーム・プロセス / 心理的安全性 / 社会的自己制御 / CLPM / RI-CLPM
Outline of Annual Research Achievements

■企業現場での検討:企業組織のビジネスチームを対象とした研究では,チーム内のコミュニケーションが目標への共同を促進するといったチーム・プロセスを経て,チーム・パフォーマンスの向上に結びつくことを報告している。しかし,チーム・プロセスの先行要因については実証的検証が少ないことから,その点を検討した。チームレベルの関連を検討した結果,チームの心理的安全性は,チーム・プロセス(コミュニケーション・目標協働)やチームパフォーマンス(適切対応・新規課題への取り組み)と正の関連が示された。また,チームの自己主張はコミュニケーションと,自己抑制は適切対応と正の関連が示された。個人レベルの影響過程を見るために,上司のマネジメント,心理的安全性および社会的感受性,社会的自己制御がチーム・プロセスの2側面それぞれに影響し,結果としてパフォーマンスに結びつくというモデルを検証した。分析の結果,心理的安全性はコミュニケーションへ強く影響している一方で,上司のマネジメントは目標協働へ強く影響していた。
■学校現場での検討:近年,CLPM(交差遅延パネルモデル)で個人間関係を,RI-CLPM(ランダム切片交差遅延パネルモデル)で個人内関係を検証し,比較する報告も増えてきたことから,中学3年間の縦断データを用いて,社会的自己制御(SSR;社会的場面で,個人の欲求や意思と現状認知との間でズレが起こったときに,内的基準・外的基準の必要性に応じて自己を主張する,もしくは,抑制する能力)の個人内・個人間プロセスを比較検証した。友人とのポジティブな関わりは自己主張や持続的対処・根気に対して正の影響を及ぼしており,自己主張については個人内関係でも同様の結果が示された。教師のM機能は,中1から中2でSSRに対して正の影響が確認され,自己主張と持続的対処・根気については個人内関係でも同様のパスが確認された。

  • Research Products

    (3 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 友人・教師との関わりが社会的自己制御に及ぼす発達的影響: 中学3年間の縦断データを用いたCLPMとRI-CLPMの比較検証2024

    • Author(s)
      原田知佳・吉澤寛之・吉田琢哉・浅野良輔・玉井颯一
    • Organizer
      日本発達心理学会第35回大会
  • [Presentation] 代理羞恥の日独比較および規定因と適応的機能の検討2023

    • Author(s)
      原田知佳・川原日和
    • Organizer
      日本心理学会第87回大会
  • [Presentation] 高業績を導くチーム・プロセスの先行要因:心理的安全・上司マネジメント・メンバーの自己制御機能に着目して2023

    • Author(s)
      原田知佳・土屋耕治
    • Organizer
      産業・組織心理学会第38回大会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi