• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

プラズマの断続照射がタングステンの水素同位体吸蔵特性に与える影響とその機構の解明

Research Project

Project/Area Number 18K13527
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

大宅 諒  九州大学, 総合理工学研究院, 助教 (10804750)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsタングステン / 水素同位体吸蔵 / 断続照射
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではタングステン材料表面および堆積層中の水素同位体挙動に注目し、断続照射がタングステン表面近傍の水素同位体吸蔵特性に与える効果とその要因を詳細に検討することを目的とする。そのために、(1)タングステン材料表面における超高密度状態の水素同位体挙動の研究、(2)多層構造化したタングステン堆積層における水素同位体挙動の研究、(3)核融合実験装置を用いた実機の水素同位体蓄積の研究、を行っている。今年度は、断続照射条件と新しい物理過程に対応するシミュレーションコードの開発、タングステン堆積層中の水素同位体吸蔵量の測定、および、実験装置の整備と試験運用を行った。
(1)の研究を推進することを目的として、断続照射材料中の水素輸送に関するシミュレーションコードを開発した。それにより、従来の水素輸送モデルでは説明することができない物理を検討し、断続照射時の新しい水素輸送モデルの構築とその評価を進めている。
(2)の研究を推進することを目的として、タングステン堆積層における水素同位体吸蔵量を調べた。まず、脱離した軽水素を精度良く測定できるよう、昇温脱離分析装置の改良を行った。次に、多層構造化したタングステン堆積層中の軽水素吸蔵量を測定する実験を行った。その結果、実験条件は異なるが、単層構造に比べて多層構造中の軽水素吸蔵量が変化しているという、初期的な実験事実を得ることができた。
(3)の研究を推進することを目的として、実験装置の整備と試験運用を行った。九州大学応用力学研究所の長時間放電型核融合実験装置QUESTの高速試料搬送装置の整備を行った後、材料中の軽水素の動的吸蔵量を測定する実験を試験的に実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では、(1)タングステン材料表面における超高密度状態の水素同位体挙動の研究、(2)多層構造化したタングステン堆積層における水素同位体挙動の研究、(3)核融合実験装置を用いた実機の水素同位体蓄積の研究、を行っている。
(1)の研究を推進することを目的として、断続照射時の材料中の水素輸送に関するシミュレーションコードの開発を進めた。前年度に、既存のコードを用いて水素同位体吸蔵量を計算したが、過去の実験結果を再現することが難しいことが分かった。これは、断続照射の際に、従来の水素輸送モデルでは説明できない物理が存在することを示唆していると考えられる。そのため、今年度は、表面損傷の推移等より詳細な実験条件に対応し、従来の水素輸送モデルにとらわれることなく、予想される物理過程の追加などを機動的に行えるコードの開発に取り組み、断続照射時の水素輸送モデルの構築と評価を進めている。
(2)の研究を推進することを目的として、タングステン堆積層における水素同位体吸蔵量の測定を行った。まず、前年度から引き続き昇温脱離分析装置の整備と改良を進め、脱離した軽水素を精度良く測定できることを確認した。次に、九州大学の高周波プラズマスパッタリング装置を用いて、多層構造化したタングステン堆積層を作成し、その堆積層中の軽水素吸蔵量を測定する実験を行った。その結果、実験条件は異なるが、単層構造に比べ、多層構造化した堆積層の軽水素吸蔵量は変化しているという、初期的な実験事実を得た。
(3)の研究を推進することを目的として、実験装置の整備と試験運用を行った。前年度から引き続いて、九州大学応用力学研究所の長時間放電型核融合実験装置QUESTの高速試料搬送装置の整備を行い、所望の動作を制御できることを入念に確認した。そして試験的に、金属材料をトカマクプラズマに曝露させ、材料中の軽水素の動的吸蔵量を測定する実験を実施した。

Strategy for Future Research Activity

断続照射がタングステン表面近傍の水素同位体吸蔵特性に与える効果とその要因を詳細に検討することを目的として、本研究を進める。
(1)タングステン材料表面における超高密度状態の水素同位体挙動の研究については、新しい水素輸送に関するシミュレーションコードの改良と運用を進める。それにより、タングステン材料表面における超高密度状態が引き起こす物理に着目しながら、断続照射時の新しい水素輸送モデルの構築を行う。また、適宜、高フラックス線形プラズマ照射装置を用いた実験も行う。水素同位体吸蔵量の測定には、前年度と今年度に整備した昇温脱離装置を用いる。
(2)多層構造化したタングステン堆積層における水素同位体挙動の研究については、今年度に得られた初期データを精査するため、九州大学の高周波プラズマスパッタリング装置と昇温脱離装置を活用して、系統的な実験を行う。それにより、多層構造が水素同位体挙動に与える影響を明らかにする。
(3)核融合実験装置を用いた実機の水素同位体蓄積の研究については、九州大学応用力学研究所の長時間放電型核融合実験装置QUESTの高速試料搬送装置を用いて、金属材料をトカマクプラズマに曝露させ、水素同位体吸蔵量を測定する実験を引き続き実施する。

Causes of Carryover

本年度は、シミュレーションコードの開発、実験・分析装置の整備とそれらを用いた実験を中心として、研究を実施した。
シミュレーションコードの開発については、既存の計算機設備(ワークステーション等)を使用しても十分に実施可能であったため、次年度使用額が生じた。今後このコードで計算を行い、モデルの構築とその評価を進める。また、その結果は今後のプラズマ照射実験を行う際の実験計画にも生かされるため、金属材料試料の購入や出張実験の旅費等に次年度使用額を使用する予定である。
実験・分析装置の整備は、既存の装置の改良を中心に行っていたが、本年度当初の予定よりも非常に円滑に実施することができたため、次年度使用額が生じた。また、これらの実験・分析装置を用いて、初期的・試験的な実験を行い、有効性や精度を確認することもできた。そのため、今後、これらを積極的に活用して、より系統的で詳細な実験を行う計画であり、その際の金属材料試料の購入等のために次年度使用額を使用する予定である。

  • Research Products

    (13 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results)

  • [Journal Article] Atomic and Molecular Processes in Plasma Decomposition Method of Hydrocarbon Gas2020

    • Author(s)
      M. Oya, R. Ikeda and K. Katayama
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: Accepted Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Measurement of Dynamic Retention with Fast Ejecting System of Targeted Sample (FESTA)2020

    • Author(s)
      Q. Yue, K. Hanada, M. Oya, S. Matsuo, S. Kojima, H. Idei, T. Onchi, K. Kuroda, N. Yoshida, R. Ikezoe, Y. Liu, M. Hasegawa, S. Shimabukuro, A. Higashijima, T. Nagata and S. Kawasaki
    • Journal Title

      Plasma and Fusion Research

      Volume: 15 Pages: 2402013

    • DOI

      10.1585/pfr.15.2402013

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] プロジェクトレビュー日米科学技術協力事業 PHENIX 計画‐6年間の成果と次期計画‐4.タスク3 トリチウム挙動および中性子照射効果2020

    • Author(s)
      大矢恭久,波多野雄治,信太祐二,山内有二,小林真,大宅諒,片山一成,大塚哲平,上田良夫
    • Journal Title

      Journal of Plasma and Fusion Research

      Volume: 96 Pages: 140-144

  • [Journal Article] Particle balance investigation with the combination of the hydrogen barrier model and rate equations of hydrogen state in long duration discharges on an all-metal plasma facing wall in QUEST2019

    • Author(s)
      K. Hanada, N. Yoshida, M. Hasegawa, A. Hatayama, K. Okamoto, I. Takagi, T. Hirata, Y. Oya, M. Miyamoto, M. Oya, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Fusion

      Volume: 59 Pages: 076007

    • DOI

      10.1088/1741-4326

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Estimation of fuel particle balance in steady state operation with hydrogen barrier model2019

    • Author(s)
      K. Hanada, N. Yoshida, I. Takagi, T. Hirata, A. Hatayama, K. Okamoto, Y. Oya, T. Shikama, Z. Wang, H. Long, C. Huang, M. Oya, et al.
    • Journal Title

      Nuclear Materials and Energy

      Volume: 19 Pages: 544-549

    • DOI

      10.1016/j.nme.2019.03.015

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Atomic and Molecular Processes in Plasma Decomposition Method of Hydrocarbon gas2019

    • Author(s)
      M. Oya, R. Ikeda and K. Katayama
    • Organizer
      28th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Hydrogen permeation behavior through tungsten deposition layer2019

    • Author(s)
      H. Ito, K. Katayama, D. Mori and M. Oya
    • Organizer
      14th International Symposium on Fusion Nuclear Technology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Measurement of Dynamic Retention with Fast Ejecting System of Targeted Sample (FESTA)2019

    • Author(s)
      Q. Yue, K. Hanada, M. Oya, S. Matsuo, S. Kojima, H. Idei, T. Onchi, K. Kuroda, N. Yoshida, R. Ikezoe, Y. Liu, M. Hasegawa, S. Shimabukuro, A. Higashijima, T. Nagata and S. Kawasaki
    • Organizer
      28th International Toki Conference on Plasma and Fusion Research
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] QUESTにおける高速試料搬送装置での動的吸蔵量の計測2019

    • Author(s)
      岳其霖,花田和明,大宅諒,小島信一郎,松尾祥吾,出射浩,恩地拓己,黒田賢剛,吉田直亮
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
  • [Presentation] 炭化水素ガスのプラズマ分解を利用した水素同位体の抽出2019

    • Author(s)
      大宅諒,池田遼介,片山一成
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
  • [Presentation] 高温ガス炉トリチウム生産におけるトリチウム透過抑制効果の検討2019

    • Author(s)
      末松千里, 片山一成, 大宅諒, 松浦秀明, 大塚哲平
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
  • [Presentation] 土壌から植物へのトリチウム移行に関する研究2019

    • Author(s)
      片山一成,俣野貴宏,石井大貴,大宅諒,竹石敏治
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会
  • [Presentation] 電磁力強制流動による液体金属中の熱輸送の促進2019

    • Author(s)
      廣岡慶彦,大宅諒,次木匠,花田和明
    • Organizer
      第36回プラズマ・核融合学会年会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi