2020 Fiscal Year Research-status Report
すばる望遠鏡の補償光学を用いた高解像度Paα輝線観測による銀河進化過程の解剖
Project/Area Number |
18K13588
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
小山 佑世 国立天文台, ハワイ観測所, 助教 (40724662)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 銀河進化 / 星形成 / 爆発的星形成銀河 / すばる望遠鏡 / 補償光学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、すばる望遠鏡の近赤外線観測装置IRCSに波長1.984ミクロン帯の光を透過する狭帯域フィルターを新たに開発し、地上からPaα輝線を捉えることができるもっとも近傍宇宙(赤方偏移0.05-0.06)の銀河に狙いを絞って観測を行う計画である。すばる望遠鏡の補償光学を用いた高解像度観測を行うことで、各銀河を星形成領域にまで分解してその内部の物理状態を調査することを目的としている。一年目(平成30年度)に上記の狭帯域フィルターを開発し、二年目(令和元年度)には無事にIRCSへの搭載を完了して同フィルターを一般共同利用に公開した。三年目となる今年度(令和二年度)は、実際にこのフィルターを使った近傍銀河のPaα輝線マッピング観測をすばる望遠鏡の共同利用観測に提案した。当初の予定ではアップグレードが予定されていたレーザーガイド星システムを使った補償光学(LGS+AO)を使うことを想定していたが、その開発に遅れが生じている実情を踏まえ、ナチュラルガイド星を使う補償光学(NGS+AO)で観測可能なターゲットに絞って観測提案を出した。幸いその科学的価値が認められ、令和2年秋には実際に同フィルターで初めてとなる科学観測を実行することができた。簡易解析の結果から、本研究で開発した狭帯域フィルターは科学研究に十分なパフォーマンスを発揮し、当初期待していた研究を行ううえで十分なものであることが確認できている。また関連研究として令和元年度からは全天サブミリ波探査から選出される天体の一つが赤方偏移2(約100億年前)の宇宙で活発な星形成を行う銀河の集団(原始銀河団)領域であることを示していたが、その内容が論文にまとまり、査読論文としてMonthly Notices of the Royal Astronomical Society(MNRAS)誌より出版されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究では当初計画していたとおり、すばる望遠鏡の近赤外線観測装置IRCSに波長1.984ミクロン帯を透過する狭帯域フィルターを搭載し、そのフィルターを使用する共同利用観測提案が採択されて、期待していたデータを取得できたことは大きな進展である。令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、予定していた共同研究者とのデータ解析打合せのための出張ができなかったこと、また成果発表の機会が大きく失われたことで一部遅れは生じているが、あと一年で予定していたデータ解析の完了、および成果創出が十分達成できると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究は令和二年度が最終年度の予定であったが、一年間の延長申請が認められ、令和三年度を最終年度とすることになった。令和三年度には、本研究で製作した狭帯域フィルターを用いて自ら取得したデータの解析プロセスを完了し、その成果を論文としてまとめ、また国内外の研究集会などで発表することを目標とする。令和三年四月にはさらに追加でデータを取得できるチャンスも得られており、最終的には少なくともさまざまな星質量・星形成率をもつ近傍銀河約10天体について、予定していたPaα輝線観測が実行できる見込みである。令和三年度も新型コロナウイルスの感染拡大状況から、少なくとも年度前半は国をまたぐ出張などが容易でないことが予想されるため、オンラインでのデータ解析打合せ、オンライン研究会での成果発表など、コロナ禍でも効果的な成果創出・成果発表ができるよう工夫して研究を遂行したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
令和二年度は新型コロナウイルスの世界的な感染拡大により、予定していた共同研究者とのデータ解析の打合せに赴くことができなかったこと、また成果発表のために予定していた出張旅費を執行できなかったことが大きく影響している。
|
-
-
-
-
-
[Journal Article] Structural Evolution in Massive Galaxies at z ~ 22020
Author(s)
Tadaki Ken-ichi、Belli Sirio、Burkert Andreas、Dekel Avishai、Forster Schreiber Natascha M.、Genzel Reinhard、Hayashi Masao、Herrera-Camus Rodrigo、Kodama Tadayuki、Kohno Kotaro、Koyama Yusei、Lee Minju M.、Lutz Dieter、Mowla Lamiya、Nelson Erica J.、(他5名)
-
Journal Title
The Astrophysical Journal
Volume: 901
Pages: 74~74
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-