• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

PPRネットワークから理解する植物ミトコンドリアのRNA制御メカニズム

Research Project

Project/Area Number 18K14435
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

一瀬 瑞穂  名古屋大学, トランスフォーマティブ生命分子研究所, 特任助教 (60755718)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
KeywordsPPRタンパク質 / RNA結合タンパク質 / ミトコンドリア / 植物 / 遺伝子発現制御 / RNAスプライシング
Outline of Annual Research Achievements

植物ミトコンドリアの遺伝子発現制御システムを理解するために、基部陸上植物ヒメツリガネゴケを用いて鍵因子pentatricopeptide repeat (PPR)タンパク質の分子機能の解明を目指した。今年度の主な成果は以下の通りである。
(1)ミトコンドリア局在型PpPPR_31変異株で、電子伝達系複合体IおよびVのサブユニットをそれぞれコードするnad5とatp9遺伝子のスプライシング効率が低下していた。2つの遺伝子はexon-intron junction付近に類似の配列を有しており、PpPPR_31はこれらの配列に特異的に結合した。PpPPR_31は2ヶ所のイントロンのRNAスプリシング因子であることを明らかにした。
(2)ミトコンドリア局在型PpPPR_9変異株で、電子伝達系IVのサブユニットをコードするcox1のスプライシング効率が顕著に低下しており、PpPPR_9はイントロン内の配列に特異的に結合した。当研究室では以前、cox1のスプライシング因子PpPPR_43を同定しており、1ヶ所のスプライシングにPpPPR_9とPpPPR_43が協調的に働いていることが強く示唆された。
(3)PPRタンパク質はPPRモチーフがRNA塩基と1:1の対応関係で結合する配列特異的なRNA結合タンパク質であるが、PPRモチーフのバリアントであるLモチーフ(for Long)の機能は不明であった。In vitro RNA結合実験から、LモチーフはRNA結合モチーフではなくスペーサーとして機能することが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新たにPpPPR_9と31の分子機能を解明することに成功した。また、Lモチーフの機能に関する新たな知見も得ることができた。これらの成果をまとめて2本の原著論文として発表することができたため、概ね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

最終年度はヒメツリガネゴケPPR変異体ライブラリーから、継続して興味深いPPR遺伝子について分子機能解析を行う。網羅的なオルガネラ遺伝子発現解析を行い、標的RNA分子を同定する。RNAレベルで異常が検出できない場合は、PPRタンパク質が翻訳に関与している可能性もあるため、Ribo-seq解析を検討する。

Causes of Carryover

当初予定していた物品の購入費が節約できたため差額が生じた。消耗品費として、酵素類、プラスチック器具、オリゴ核酸、合成遺伝子を購入予定である。また、次年度に持ち越しとなった論文の投稿料の支払いに充てる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] The L motifs of two moss pentatricopeptide repeat proteins are involved in RNA editing but predominantly not in RNA recognition2020

    • Author(s)
      Matsuda, T., Sugita, M., Ichinose, M.
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 15 Pages: e0232366

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0232366

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Two novel PLS-class pentatricopeptide repeat proteins are involved in the group II intron splicing of mitochondrial transcripts in the moss Physcomitrella patens2020

    • Author(s)
      Ichinose, M., Ishimaru, A., Sugita, C., Nakajima, K., Kawaguchi, Y., Sugita, M.
    • Journal Title

      Plant and Cell Physiology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi