2018 Fiscal Year Research-status Report
バラ科果樹にとってハルシメジ類は“寄生者”か?それとも“共生者”か?
Project/Area Number |
18K14458
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
遠藤 直樹 鳥取大学, 農学部, 助教 (20776439)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハルシメジ型菌根 / 菌根合成 / ホクシマメナシ / 接種試験 / 土壌条件 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではバラ科果樹を宿主としたハルシメジの菌根合成法を確立し,ハルシメジ型菌根の形成がバラ科果樹に与える影響を苗木の生長や病害抵抗性の見地から評価することを目的とした.2018年度は,無菌的菌根合成としてスラント法と直接接種法を行った.スラント法では,250mL容のポット底部に寒天培地のスラントを作製し,その上で菌糸体を生育させ,その上からバーミキュライト支持体または黒ぼく土を被せてホクシマメナシの無菌実生を植え付け培養した.その結果,5菌株中3菌株,30ポット中11ポットでハルシメジ型菌根の形成が確認された.菌根が形成されたポットはいずれも黒ぼく土区であったことから,ハルシメジ型菌根の合成には黒ぼく土が有効であると考えられた.菌根が形成された11ポットのうち,3ポットで共培養2ヶ月目にハルシメジの子実体が形成された.スラント法を非無菌的にホクシマメナシとヤマザクラを宿主植物として用い,実施したがハルシメジ型菌根は形成されなかったことから,ハルシメジ型菌根の合成には無菌状態であることが必須と考えられた.直接接種法では,MNC液体培地を浸み込ませたバーミキュライト支持体にハルシメジ液体培養菌糸体とホクシマメナシの無菌実生を同時に接種した.本試験では現在,共培養3ヶ月目であるが,6ポット中2ポットで容器側面からハルシメジ型菌根の形成が確認された.非無菌的な菌根合成試験では,ホクシマメナシ実生を宿主植物とし,ハルシメジの胞子接種試験と子実体直下の土壌接種試験を行ったが,いずれもハルシメジ型菌根は形成されなかった.以上の結果から,ハルシメジの菌根苗作出にはホクシマメナシ実生を宿主植物,黒ぼく土を支持体としたスラント法による無菌的菌根合成が有効であることが示唆された.なお,2018年度は論文1編と口頭発表2件を研究成果として挙げた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
2018年度は,ハルシメジの菌根苗作出にはホクシマメナシ実生を宿主植物,黒ぼく土を支持体としたスラント法による無菌的菌根合成が有効であることを明らかにできたため,当初の計画目標としていた,「ハルシメジとナシ果樹の菌根合成法の確立」を十分に達成できたと自己評価している.そのことに加え,菌根が形成された11ポットのうち,3ポットで共培養2ヶ月目にハルシメジの子実体が形成された.形成されたハルシメジの子実体を観察したところ,担子胞子の十二分な成熟が確認できた.これまで菌根性きのこで菌根合成から子実体発生まで漕ぎ着けた例はごく限られており,このことは園芸学分野のみならず菌学(特に菌根学)の分野にも大きなインパクトを与える研究成果である.さらに,2018年度は本件研究課題に関する国際誌発表論文も1編発表できた.以上の理由から,2018年度は当初の計画以上に研究を進展させることができたと自己評価している.
|
Strategy for Future Research Activity |
2018年度は,ハルシメジの菌根苗作出にはホクシマメナシ実生を宿主植物,黒土を支持体としたスラント法による無菌的菌根合成が有効であることを明らかにできたため,2019年度以降の研究で用いるハルシメジ菌根苗はこの手法に準じて調製する予定である.2019年度は,ハルシメジを菌根定着させたホクシマメナシ苗木の順化試験と,非感染苗木との植物体生長の比較解析,ならびに苗木の恒常的生産に向けたポット底部の培地条件の検討を実施する予定である.研究が順調に進展すれば,バラ科果樹の病原菌をハルシメジの感染苗木と非感染苗木にそれぞれ接種する試験も開始する予定である.また,2018年度に得られた成果である,ハルシメジの菌根苗作出と子実体発生については,国際誌で論文発表する予定である.
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じたのは,計画していた卓上人工気象器(LED式)が別予算で購入できたこと,および計画していた国際学会発表旅費(プエルトリコ 1名)が,授業等大学業務との兼ね合いで辞退せざるを得なくなったことによる.2019年度に繰り越した分の経費は,計画書に記載していなかった長野県諏訪市で国際会議(IWEMM10)での口頭発表や,2018年度に挙げた成果の論文発表等に加え,研究が計画以上に進展した場合に2020年度に実施する研究を前倒しで2019年度に実施するための物品費等に使用する予定である.
|