• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

バラ科果樹にとってハルシメジ類は“寄生者”か?それとも“共生者”か?

Research Project

Project/Area Number 18K14458
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

遠藤 直樹  鳥取大学, 農学部, 助教 (20776439)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords順化 / ハルシメジ型菌根 / ホクシマメナシ / 菌根苗
Outline of Annual Research Achievements

2018年度にハルシメジとホクシマメナシ実生を用いた菌根合成と子実体形成に成功した成果を国内学会2件と国際学会1件で口頭発表した.2019年度は,ハルシメジを菌根定着させたホクシマメナシ苗木26本の順化試験を行った.苗木を滅菌黒ぼく土を詰めたオープンポットに植え付けて,4ないし8ヶ月間,グロースチャンバー内で非無菌的に養苗した結果,供試したホクシマメナシ苗木26本のうち,15本が生残し,11本は枯死したか地上部の状態から生残が確認できなかった.生残した15本のホクシマメナシ苗木の根系を精査した結果,12本の苗木でハルシメジの菌根が確認できた.一方,枯死または衰弱を示した11本の苗木についても,根系を精査した結果,4本の実生でハルシメジの菌根が確認できた.ハルシメジが定着した根端を微分干渉顕微鏡で観察した結果,これまでに報告されたハルシメジ型菌根の解剖学的特徴を有していた.また,ハルシメジの菌根バイオマスの大きい苗木ほど,順化後の植物体の健康状態も良好な傾向を示した.以上の結果から,ハルシメジを菌根定着させたホクシマメナシ感染苗木のオープンポットでの順化が可能であることが確認でき,また順化試験の結果からもハルシメジが少なくとも共生菌である可能性を示唆した.一方,全体を通してホクシマメナシの枯死率が高かったことから,移植の際のストレス緩和が課題であると考えられた.この試験の他に,本年度はハルシメジの菌根合成について,ホクシマメナシ実生を欠いた場合の基質中での菌糸伸長も調査し,ハルシメジの土壌中での菌糸生長は実生が存在する時に限って旺盛になることが明らかとなり,ハルシメジが腐生的に生活環を回すことは困難であると考えられた.現在,ハルシメジ接種区と非接種区を設けた菌根合成試験を実施中であり,ハルシメジが感染した苗木と感染していない苗木での生長量の定量的評価を行っている最中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り,2年間をかけてハルシメジの菌根合成法および順化法を確立できた.2018年度の進捗状況が極めて良好であったため,2019年度中に安定同位体を用いた養分転流の動態調査に速やかに移行できることが理想的であったが,実現に至らなかった.一方,2018年度にハルシメジとホクシマメナシ実生を用いた菌根合成と子実体形成に成功した成果については,現在国際誌に論文投稿中であり,2020年度中での受理が見込まれる.2019年度中の本研究課題に関する直接の原著論文はないが,2018年度に受理された論文内容を一部含んだ総説(和文)を公表した.以上の進捗状況から,概ね順調に進展していると自己評価した.

Strategy for Future Research Activity

2020年度は,現在行なっているハルシメジが感染した苗木と感染していない苗木での生長量の定量的評価を継続する.また,2019年度中に移行できなかった安定同位体を用いた養分転流の動態調査に移行する.具体的には,菌根合成で用いるスラント中のアンモニウム態窒素源を15Nで標識したアンモニウム塩に置き換え,ハルシメジの接種区と非接種区を用いることで,ハルシメジが感染した苗木の15N含量が非感染苗木よりも高くなるかどうかについて検証する.また,土壌中に15Nで標識したアンモニウム塩を追加し順化試験を行う系も設ける.これにより,ハルシメジが植物体の生長に養分供給の点から寄与しているかどうかについて明らかにする.また,現在投稿中であるハルシメジとホクシマメナシ実生を用いた菌根合成と子実体形成に成功した論文については,審査結果に基づき2020年度中の受理に向けて最善を尽くす予定である.研究の進捗状況次第では,ヤマザクラやモモを用いた試験や,ハルシメジ菌根苗への植物病原菌の接種試験なども行う予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた理由は,2019年度中に安定同位体を用いた養分転流の動態調査に移行できなかったことが理由である.また,現在投稿中であるハルシメジとホクシマメナシ実生を用いた菌根合成と子実体形成に成功した論文についても,当初の予定よりも遅れて投稿に至ったため,英文校閲や論文別刷り費用などが発生しなかったことも要因の一つである.そのため,2020年は,菌根合成で用いるスラント中のアンモニウム態窒素源を15Nで標識したアンモニウム塩に置き換え,ハルシメジの接種区と非接種区を用いることで,ハルシメジが感染した苗木の15N含量が非感染苗木よりも高くなるかどうかについて検証する.また,土壌中に15Nで標識したアンモニウム塩を追加し順化試験を行う系も設ける.これにより,ハルシメジが植物体の生長に養分供給の点から寄与しているかどうかについて明らかにする.また,現在投稿中の論文についても審査結果に基づき2020年度中の受理に向けて最善を尽くす予定である.研究の進捗状況次第では,ヤマザクラやモモを用いた試験や,ハルシメジ菌根苗への植物病原菌の接種試験なども行う予定である.

  • Research Products

    (4 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 食用菌根性きのこ類の分類と生態解明,および培養技術の開発に関する研究2019

    • Author(s)
      遠藤 直樹
    • Journal Title

      日本菌学会会報

      Volume: 60 Pages: 23-36

    • DOI

      https://doi.org/10.18962/jjom.jjom.R1-07

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 日本産ハルシメジ類は少なくとも9種の未記載種を含む2019

    • Author(s)
      宍倉愛実, 竹村圭弘, 山田明義, 小林久泰, 早乙女梢, 中桐 昭, 前川二太郎, 遠藤直樹
    • Organizer
      日本菌学会第63回大会
  • [Presentation] ホクシマメナシを用いたハルシメジの菌根合成と子実体形成2019

    • Author(s)
      宍倉愛実,竹村圭弘,前川二太郎,中桐 昭,早乙女梢,遠藤直樹
    • Organizer
      日本きのこ学会第23回大会
  • [Presentation] Success in artificial root colonization and fruit body formations of Entoloma clypeatum with Pyrus betulaefolia.2019

    • Author(s)
      Shishikura M, Takemura Y, Maekawa N, Nakagiri A, Sotome K, Endo N
    • Organizer
      The 10th International Workshop on Edible Mycorrhizal Mushrooms (IWEMM10).
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi