2019 Fiscal Year Research-status Report
自然体験に利用されやすい二次的自然の特質に関する都市間比較
Project/Area Number |
18K14486
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
土屋 一彬 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40615639)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緑被分布図 / NDVI / 都市圏 / 自然体験頻度 / 緑視率 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、自然体験に利用されやすい二次的自然の特質を都市間比較を踏まえて解明することである。これにより優先的に保全管理すべき二次的自然の適地選定計画論のさらなる飛躍に貢献する。2019年度はまず、昨年度作成した東京圏の高解像度緑被地の分布図を用いて、自然体験の指標となる緑視率と緑被率の関係を検証した。その結果、緑視率を高めるために緑被率の増加に一定の効果があることが認められた。また、人々が感じる緑量感と緑視率との関係についても、東京圏内の事例地区を対象に調査を行った。文献調査から、国内の歴史上および現代の都市における二次的自然の体験の共通性と差異について整理することができた。さらに、全国の三大都市圏および政令市を主な対象として、自然体験頻度の都市間比較のための質問表調査を実施した。来年度に、この調査結果の分析に東京圏以外の他都市の緑被分布の解析とつなげることで、自然体験と自然環境賦存量の関係が都市間でどのように共通し、異なるのかを検証していく。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画されていた都市間比較の質問表調査を実施することが出来た。高解像度衛星画像から得られた植生指数を使った緑被抽出の解析については、衛星画像解析ツールであるGoogle Earth Engineを用いた10m程度の高解像度の画像からの抽出の試行までは進めることが出来た。さらに、文献調査から国内都市の自然体験の歴史的変遷について整理することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は都市間比較の質問表調査のデータ解析を進めるとともに、新型コロナウィルスなどの状況を踏まえて自然体験を行うことが妥当な状況であると判断されれば、追加項目を含んだ質問表調査を展開する。高解像度衛星画像から得られた植生指数を使った緑被抽出の解析については、今後は画像の整備がさらに進むと期待されるので、引き続き複数都市の緑被図作成を進めていく。
|
Causes of Carryover |
本年度は主に質問表調査に使用したが、学会発表にかかる旅費等を新型コロナウィルスの影響による学会大会の中止に伴って使用しなかったことや、昨年度における高解像度衛星画像の整備方法の変更に伴う繰越の影響があり、次年度使用額が生じた。次年度の使用計画として、衛星画像分析の教師データ作成のための人件費・謝金、追加的に他都市や他時期、あるいはさらに幅広い自然体験内容の調査を展開することによるその他費用(インターネット調査委託費)としての利用を想定している。
|