• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

国立公園のアイデンティティーの獲得に向けた昭和初期における国立公園成立史の拡充

Research Project

Project/Area Number 18K14487
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

水内 佑輔  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40768602)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords国立公園 / 造園史
Outline of Annual Research Achievements

近年、国立公園とはどういった制度・空間であるのかという、日本の国立公園のアイデンティティーが揺らぐ中で、国立公園やその計画思想はどういった社会関係のもとに構築されてきたのかを史資料による歴史的分析を通じて明らかにすることを目的としており、特に、自然資源と歴史文化資源をめぐる相克という観点から、国立公園史へのアプローチを行うものである。この目的のために、国立公園史や造園学史に関する資料の収集・分析を行ってきた。具体的には、戦時体制下においては国立公園の計画思想の転換が強いられる一方で「自然公園体系」という国立公園の理念レベルでの精緻化が行われ、この延長線上に戦後の国立公園行政が展開されているが、この事象に関わる歴史資料を収集し、分析を加えた。その結果、1930年代後半以降、国立公園を体系的に全国レベルで展開する段階においうては、都市計画から地域計画を立案しつつあった都市計画行政の中の緑地計画と国立公園行政の中で重なる部分が出てきたこと。現在でいう県立自然公園レベルで具体的な調整が行われてきたことが明らかとなった。加えて戦時体制下へ入る中で、歴史文化資源も公園の資源として重要視されていく過程が明らかとなった。加えて、本年度は、特に、日本の自然風景地は社寺仏閣や信仰空間との関係が非常に深く、歴史文化資源が自然風景地を形作ってきた側面があるため、国立公園の立案者である造園家と神社・神社風致林に焦点をあててる必要性を考え、これに関する資料収集および分析を行い、その成果の発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究上必要と考えられたためであるが、国立公園の父である田村剛の風景計画思想を探るために、造園家と神社・神社風致林造成技術・思想の検討をすることとなったため、当初予定していた1930年代後半の国立公園に関して研究成果としてまとめ発表することが出来なかった。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナ感染症への対応ないし、今後移動が制限される中で、これまで収集した資料を中心に研究成果をまとめる予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 風景計画の現在と自然公園2019

    • Author(s)
      水内佑輔
    • Journal Title

      國立公園

      Volume: 776 Pages: 23 - 26

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi