2019 Fiscal Year Research-status Report
地上計測とドローンを用いた高時空間分解能の森林蒸散量の推定
Project/Area Number |
18K14492
|
Research Institution | University of Miyazaki |
Principal Investigator |
篠原 慶規 宮崎大学, 農学部, 准教授 (10615446)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 蒸発散 / 表面温度 / リモートセンシング / 水資源 / ドローン |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ドローンを用いて得られる空撮画像を用いて,高時空間分解能の森林蒸散量推定手法を開発することを目的としている。一般的な可視画像に加え,熱赤外画像,マルチスペクトル画像を空撮により取得し,それによって作られたオルソフォトを解析に用いる。空撮データが取得しやすい農地において,マルチスペクトル画像を長期間にわたり高頻度で撮影し検証を行った結果,空撮前に標準パネルを用いたキャリブレーションを行った場合でも,天候等の影響を受けて,放射輝度を安定的に取得することは難しいことがわかった。一方で,正規化されたNDVI等の指標については,空撮前のキャリブレーションを行うことで,ある程度,安定的に取得できることがわかった。熱赤外画像に関しては,森林において空撮行ったところ,昨年度,確立した最適な飛行方法を用いることで,オルソフォトの構築は可能になったものの,撮影中に温度が急激に変化するなど,カメラの性能等に起因して大きな誤差が生み出されることがわかった。その補正方法について,現在,検証中である。 熱赤外画像から蒸発散を推定するモデルの構築も併せて行った。熱赤外画像から蒸発散を推定する既往のモデルを改良すると共に,森林での計測データを用いてパラメータの再決定を行った。衛星から得られる伐採地と森林の地表面温度の差から蒸発散量の差を算出し検証したところ,高精度な気象データと地表面温度データを用いれば,森林の蒸発散推定が推定できる可能性が示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
ドローンの不調等で,長期間撮影できない時期があった。また,熱赤外カメラには,研究開始前に予期できなかった誤差が含まれていることがわかり,その補正方法の検討に時間を要している。これらの理由により,蒸発散推定のための空撮画像の取得が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終的なモデル構築は、ある程度進んでおり、必要なデータ及び精度は整理できた。それに基づいて、空撮画像を撮影し、実際の地上計測の値と比較することで、モデルの精度検証を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
進捗状況の遅延に伴い,主に成果発表に関する支出の執行が遅れているため次年度使用額が生じた。次年度は,成果発表も加速させる予定である。
|