• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

海洋プランクトンの進化・多様化を「光共生」から考える-浮遊性有孔虫による検証-

Research Project

Project/Area Number 18K14507
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

高木 悠花  東京大学, 大気海洋研究所, 特別研究員 (10785281)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords浮遊性有孔虫 / 光共生
Outline of Annual Research Achievements

光合成藻類を細胞内に保持し栄養的に相互依存する「光共生」は,宿主にとって新たな生理機能をもたらし,進化の原動力となる重要な生命現象である.しかし海洋プランクトンにおける光共生は,近年になってメタゲノムを用いた多様性の把握が始まったばかりであり,その実態はほぼ未解明である.そこで本研究では,海洋生態系や物質循環にとって重要な浮遊性有孔虫を対象とし,実際にプランクトン個体を採取し,共生の物的証拠(共生藻遺伝子)と共生活動の証拠(光合成生理)を解析することで,1. どれほどの種が光共生性を持つか(普及度),2. 何と共生するか(パートナーシップ)という基礎情報に加え,3. どのような共生関係か(生理特性)を個体レベルで明らかにすることを目指している.
平成30年度は,前年度までに実施した研究航海での取得データの解析を主として行った.これまでの研究の過程で,測定機器が新しいモデルに変更されたため,以前に取得していたデータと計算方法が変更されてしまうという問題があった.そこで,新旧のデータを統一的に解析・計算するため,独自にプログラムを書き,これまでに取得した全データについて再解析を行った.上記解析結果を含めた論文については,まもなく国際誌へ投稿できる予定である.また,本課題研究の着想を得るに至った博士課程の研究の一部,および前年度に行った研究航海の成果の一部が,共著論文として国際誌に掲載された.
なお,本年度は,7月1日から3月31日まで「出産・育児に係る採用中断」を取得し,研究を長期に中断していた.そのため,当初の計画からは遅れが生じている.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成30年7月から平成31年3月まで,出産・育児の事由により,研究中断を取得したため.

Strategy for Future Research Activity

研究中断により遅れている遺伝子実験については,次年度からただちに着手できる予定である.また,平成30年度に参加できなかった研究航海についても,海域は異なるものの,次年度秋に予定されている航海に参加することで補填できる予定である.

Causes of Carryover

平成30年7月1日~平成31年3月31日まで「出産・育児に係る研究中断」を取得したため,当初計画からの繰越が生じている.本繰越分は,次年度の交付分と合わせて,高速フラッシュ励起蛍光装置の購入に充てる予定であり,これにより研究を加速させ,遅れを取り戻していく予定である,

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Highly replicated sampling reveals no diurnal vertical migration but stable species-specific vertical habitats in planktonic foraminifera2019

    • Author(s)
      Meilland J.、Siccha M.、Weinkauf M. F. G.、Jonkers L.、Morard R.、Baranowski U.、Baumeister A.、Bertlich J.、Brummer G.-J.、Debray P.、Fritz-Endres T.、Groeneveld J.、Magerl L.、Munz P.、Rillo M. C.、Schmidt C.、Takagi H.、Theara G.、Kucera M.
    • Journal Title

      Journal of Plankton Research

      Volume: 41 Pages: 127~141

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/plankt/fbz002

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Perspective on the response of marine calcifiers to global warming and ocean acidification?Behavior of corals and foraminifera in a high CO2 world “hot house”2019

    • Author(s)
      Kawahata Hodaka、Fujita Kazuhiko、Iguchi Akira、Inoue Mayuri、Iwasaki Shinya、Kuroyanagi Azumi、Maeda Ayumi、Manaka Takuya、Moriya Kazuyoshi、Takagi Haruka、Toyofuku Takashi、Yoshimura Toshihiro、Suzuki Atsushi
    • Journal Title

      Progress in Earth and Planetary Science

      Volume: 6 Pages: 1~37

    • DOI

      https://doi.org/10.1186/s40645-018-0239-9

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Characterizing photosymbiosis in modern planktonic foraminifera2019

    • Author(s)
      Takagi Haruka、Kimoto Katsunori、Fujiki Tetsuichi、Saito Hiroaki、Schmidt Christiane、Kucera Michal、Moriya Kazuyoshi
    • Journal Title

      Biogeosciences Discussions

      Volume: 0 Pages: 1~32

    • DOI

      https://doi.org/10.5194/bg-2019-145

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Disclosing photosymbiosis in modern planktic foraminifers2018

    • Author(s)
      Haruka Takagi, Tetsuichi Fujiki, Katsunori Kimoto, Kazuyoshi Moriya, Hiroaki Saito
    • Organizer
      FORAMS2018
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi