2020 Fiscal Year Research-status Report
真菌感染症におけるヒトC型レクチン受容体の役割の解明
Project/Area Number |
18K15193
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
米川 晶子 九州大学, 医学研究院, 助教 (30792915)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 真菌免疫 |
Outline of Annual Research Achievements |
医療の高度化が進む中で真菌感染症は増加傾向にあり、その制御は臨床上大きな課題である。本研究課題では、ヒト真菌症として最多であるカンジダ症と、極めて予後不良な経過をとるムーコル症に注目した。 真菌に対する宿主の免疫応答において重要な役割を担っているパターン認識受容体に、C型レクチン受容体がある。そのうちDectin-2は、これまで主にマウスを用いた研究成果により、カンジダ属の細胞壁を構成する糖鎖を認識して宿主の免疫応答を誘導し、カンジダに対する感染防御に重要な役割を果たすことが示されている。その一方でヒトにおいては、Dectin-2の機能は十分には解明されていない。本研究課題の目的は、カンジダに対する宿主免疫応答におけるヒトDectin-2の役割の明らかにすることである。カンジダに対するヒト自然免疫応答の評価として、健常成人の末梢血単核球から誘導したマクロファージや樹状細胞を用いて、菌体そのものやマウスDectin-2のリガンドであるカンジダの細胞壁成分で刺激し、サイトカイン産生等の解析から進めている。 また、ムーコル症に対するヒト宿主免疫応答の解明を目指して、ムーコル目の臨床分離保存株を用いて、真菌免疫に重要な役割を果たすC型レクチン受容体を中心とした、様々な免疫受容体との相互作用の評価に取り組んでいる。所属施設のムーコル症の症例についての臨床的背景の検討も行なった。 令和二年度は、新型コロナウイルス感染症の流行の影響により、臨床業務の負担が増え、研究に時間が割けなかったことに加え、一部の実験で施設内の共通機器を使用する計画であったが制約が生じたこともあり、研究計画に遅れがでている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウイルス感染症の流行下で、感染症内科医として患者や疑似症の診療及び感染制御に多くの時間を割く必要があり、研究に従事する時間を確保することが非常に困難であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
前述の理由により本研究課題の進捗に遅れが生じているため、研究期間の延長を行なった。今後の新型コロナウイルス感染症の流行状況は読めないが、これまでの経験や知見の蓄積を活かして、可能な限り研究時間の確保に努めたい。
|
Causes of Carryover |
実験用の試薬や消耗品の使用数が予定より少なかったため、次年度使用額が生じた。引き続き、主に試薬等の物品費や消耗品として使用する計画である。
|