2020 Fiscal Year Research-status Report
mRNA搭載ナノキャリアを用いたパーキンソン病モデルのドパミン神経再生治療研究
Project/Area Number |
18K15378
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
貴田 浩志 福岡大学, 医学部, 助教 (80529454)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | パーキンソン病 / mRNA / 遺伝子導入 / ウルトラファインバブル |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に引き続き、先行研究を参考にin vitroでドパミン作動性神経への分化誘導実験を行った。今年度は遺伝子発現の強度、タイミングと持続時間を考慮し、複数の遺伝子の組み合わせで行った。pAsp[DET]、pAsp[TET]、pAsp[TEP]などの高分子ミセルキャリアに先立ち、市販のリポフェクション用製剤に搭載したmRNA遺伝子導入による分化誘導実験を行った。初代培養アストロサイトおよび、自然不死化アストロサイト細胞株を用いた。mRNAの調整は前年度までと同様の方法を用いた。蛍光免疫染色でHuC/Dなどの神経細胞マーカーの発現を評価した。細胞質内でのHuC/Dの発現は認められなかった。いまだドパミン作動性神経の分化誘導系は確立されていない。 前年度に副次的成果として確立したウルトラファインバブルと超音波照射を用いた遺伝子導入法を発展させた。より少量の遺伝子と試薬で、遺伝子導入が可能となった。それを用いて、アストロサイト細胞株への遺伝子導入が可能となった。生体マウスに遺伝子とウルトラファインバブルを尾静脈注射し、携帯型超音波診断装置を用いて肝臓への遺伝子導入法を確立した。バブルの種類により細胞障害性と遺伝子導入効率が変化することを明らかにし、バブルの粒子径と濃度を変化させることで遺伝子伝子導入効率を調節できることを確認した。今後はmRNAの導入へと応用し、脳への局所的遺伝子導入の確立を目指す。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
発現のタイミング、持続時間を考慮して、ドパミン作動性神経の分化誘導を試みたが、誘導できなかった。発現強度、タイミング、持続時間については更なる調整が必要である。副次的に行ったウルトラファインバブルを用いた遺伝子導入については順調に推移しており、細かな調節による導入効率制御が可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き、mRNA導入によるドパミン作動性神経の誘導を試みる。化学的キャリアによらず、物理的手法による遺伝子導入法が確立しつつあることから、mRNAの導入方法としてそれを採用し、研究を進めていく。
|
Causes of Carryover |
必要な試薬の購入時期が次年度以降になったため、差額が生じた。分化誘導に用いる遺伝子、ウルトラファインバブル作成のための試薬購入に次年度使用額を使用する予定である。
|