2020 Fiscal Year Annual Research Report
The involvement of exosomes in neuromyelitis optica spectrum disorders
Project/Area Number |
18K15443
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
佐治 越爾 新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (00706418)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 視神経脊髄炎 / エクソソーム / 細胞外小胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
中枢神経系自己免疫疾患の代表的疾患である視神経脊髄炎関連疾患 (neuromyelitis optica spectrum disorders; NMOSD)では、アストロサイトに発現するアクアポリン4水チャネル(AQP4)を標的とする自己抗体がアストロサイト障害を誘導し、視神経炎や脊髄炎などの中枢神経症状を引き起こすと想定されている。一方、動物モデルでは血中の自己抗体のみで神経症状を再現することが困難であり,自己抗体以外の何らかの免疫因子の存在が必要と考えられている。近年、細胞外小胞の一つであるエクソソームの細胞間情報伝達ツールとして役割が注目されている。本研究では、NMOSDの病態へのエクソソームの関与を明らかにすることを目的とした。 血清サンプルから複数の手法でエクソソームを回収した。また、NMOSD症例の過去28年間の長期にわたる臨床的特徴の変化について解析した。AQP4抗体の発見以降、早期診断が可能となった最近の発症例において、年間再発回数は低下し、後遺障害も低下していることを明らかにした.初発後の早期診断および再発予防薬の導入により、初回発作のみで再発のない症例の割合が有意に増加していたが,その一方で現行の治療に対するノンレスポンダーが一定数存在している。NMOSD由来のエクソソームにおける疾患特分子および疾患活動性を反映するバイオマーカーの発見には至っていないが、NMOSD患者特有のエクソソームのプロファイルを明らかにすることで、より適切な治療選択につながる可能性がある。
|